----------------------------
【あ】
青島長忠【あおしまなあただ(15??~15??)】
志太郡青島館主。通称五郎兵衛尉。1569年、「第二次駿河侵攻」では、武田晴信に降伏して平島、大覚寺の所領を得た。参考文献:『戦国大名家辞典』by東京堂出版。
青島長宗【あおしまながむね(15??~15??)】
青島長忠の男。松平元康に仕えた。1582年、「当目城の戦い」で戦功を挙げ、本郷を加増された。参考文献:『戦国大名家辞典』by東京堂出版。
秋山三郎左衛門尉【あきやまさぶろうざえもんのじょう(15??~15??)】
今川義元家臣。1555年、興国寺城の在番を務め、棟別役、四分の一役などを免除された。高橋修理進とともに戦功を挙げた。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。
浅井政敏【あさいまさとし(15??~15??)】
今川氏輝臣。通称小四郎。室は今川氏親の娘。馬廻衆。1536年、「花倉の乱」後、今川義元に仕えた。1552年、「尾張赤塚の戦い」で岡部元信、飯尾連竜、葛山長嘉とともに山口教吉を支援して織田信長勢と戦った。1560年、「桶狭間の戦い」では、沓掛城を守備していたが今川義元が討死すると駿河国に撤退した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝倉在重【あさくらありしげ(1545~1615)】
安倍郡柿島館主。朝倉景高の男。官途は河内守。通称六兵衛。室は末高正長の娘。安部七騎衆。父朝倉景高が朝倉孝景との争いに敗れて越前国から落延び今川義元に仕えた。駿河国安倍郡柿島周辺を領し、安倍七騎衆と称された武士団の筆頭を務めた。武田晴信勢が駿河国に侵攻すると、安倍七騎衆は分裂内紛し、朝倉在重は義弟大石五郎右衛門を謀殺した。今川氏真が滅亡すると中村一氏、次いで松平元康に仕えた。参考資料:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
朝倉宣正【あさくらのぶまさ(1573~1637)】
朝倉在重の男。官途は筑後守。通称藤十郎。室は土井利昌の娘。1589年、「小田原の役」で松平秀忠に従い戦功を挙げ200石を領した。1600年、「第二次上田城の戦い」で小野忠明、中山照守、辻久吉、戸田光正、鎮目惟明、斎藤信吉らとともに松平秀忠に従い戦功を挙げた。
朝倉在重【あさくらありしげ(1584~1650)】
朝倉在重の次男(父同名)。官途は石見守。通称仁左衛門尉。室は牧野五郎兵衛の娘。1615年、「大坂夏の陣」で牧野康成に従い羽柴秀頼勢い戦功を挙げた。役後、松平秀忠に仕え御膳番を務めた。
浅羽貞則【あさばさだのり(15??~15??)】
今川義元家臣。官途は治部大夫。1568年、「遠江掛川城の戦い」で松平元康勢の攻撃を受け今川氏真が北条氏政のもとに落延びると、松平元康に仕えた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
朝比奈俊永【あさひなとしなが(15??~15??)】
今川氏輝家臣。駿河朝比奈家惣領職。官途は丹波守。駿東郡旗頭。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈元長【あさひなもとなが(15??~1566)】
朝比奈俊永の男。官途は丹波守。室は今川義元の娘。1546年、太原雪斎とともに奉行職を務めた。1548年、「第一次小豆坂の戦い」では、朝比奈泰能、朝比奈信置らととも参戦した。1559年、関口親永とともに松平元康の後見人を務めた。1560年、「桶狭間の戦い」では、窮地に陥った今川義元のもとで奮戦したが、鉄炮により負傷した。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。
朝比奈信置【あさひなのぶおき(1528~1582)】
朝比奈元長の男。官途は駿河守。通称藤三郎。室は飯尾乗連の娘。1548年、「第一次小豆坂の合戦」では、先陣を務めた。1566年、朝比奈惣領家の家督を相続した。1569年、武田晴信に降伏した。武田晴信から庵原領を与えられ、駿河先方衆筆頭を務めた。1582年、「持船城の戦い」で織田信長勢の攻撃を受け自刃した。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。
朝比奈信重【あさひなのぶしげ(15??~1582)】
朝比奈信置の男。1582年、「持船城の戦い」で織田信長勢の攻撃を受け父朝比奈信置とともに自刃した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈泰熙【あさひなやすひろ(15??~15??)】
今川義忠家臣。朝比奈吉俊の男。官途は備中守。通称弥次郎。掛川城主に任じられた。
朝比奈時茂【あさひなときしげ(15??~15??)】
朝比奈泰熙の男。官途は下野守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈親孝【あさひなちかたか(15??~15??)】
朝比奈時茂の男。通称十郎左衛門。官途は下野守。1532年、弟の朝比奈氏泰に謀殺された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈氏泰【あさひなうじやす(15??~1562)】
朝比奈時茂の次男。官途は紀伊守。別名朝比奈泰長。遠江宇津山城を守備した。1532年、兄朝比奈親孝を謀殺して朝比奈家の家督を相続した。1561年、三河五本松館主、西郷正勝、西郷元正を討取る戦功を挙げた。1562年、「八名勝山の戦い」で松平元康の家臣西郷清員勢と戦い敗退して五本松館を奪還された。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。
朝比奈元智【あさひなもととも(15??~1581)】
朝比奈時茂の三男。官途は肥後守。1547年、「三河田原城の戦い」で太原雪斎に従い戸田康光勢と戦い戦功を挙げ田原城代を任じられた。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦った。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。
朝比奈泰充【あさひなやすみつ(15??~1562)】
朝比奈氏泰の男。官途は紀伊守。通称孫太郎。1562年、父朝比奈氏泰が病没したため、朝比奈家の家督を相続した。1562年、朝比奈真次に謀殺された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈真次【あさひなさせつぐ(15??~15??)】
朝比奈氏泰の次男。通称孫六郎。室は本多忠俊の娘。1562年、朝比奈泰充を謀殺した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈泰勝【あさひなやすかつ(15??~15??)】
今川氏真家臣。1575年、今川氏真の使者として松平元康のもとに赴き、松平元康に仕えた。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。
朝比奈秀詮【あさひなひであき(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は主計介。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い先陣を務め、織田信長勢と戦い討死した。
朝比奈和泉守【あさひないずみのかみ(15??~15??)】
今川氏輝家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈十左衛門【あさひなじゅうざえもん(15??~15??)】
今川義元家臣。1568年、「遠江掛川城の戦い」で松平元康勢の攻撃を受け今川氏真が北条氏政のもとに落延びると、松平元康に仕えた。1569年、松平元康から鶴見佐渡守の旧領を朝比奈太郎右衛門尉、朝比奈主水佐とともに与えられた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈太郎【あさひなたろう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。駿河大屋郷を領した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈太郎右衛門尉【あさひなたろうえもんのじょう(15??~15??)】
今川義元家臣。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が北条氏政のもとに落延びると、松平元康に仕えた。1569年、松平元康から鶴見佐渡守の旧領を朝比奈十左衛門尉、朝比奈主水佐とともに与えられた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈親徳【あさひなちかのり(15??~15??)】
今川氏規家臣。通称三郎右兵衛尉。官途は駿河守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈輝勝【あさひなてるかつ(15??~15??)】
今川氏規家臣。官途は筑前守。三河吉田城代を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈長門守【あさひなながとのかみ(15??~15??)】
今川氏規家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈芳線【あさひなほうせん(15??~15??)】
今川氏規家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈孫十郎【あさひなまごじゅうろう(15??~15??)】
今川氏規家臣。遠江棚草郷の地頭職を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈元徳【あさひなもとのり(15??~15??)】
今川氏規家臣。通称八郎兵衛尉。駿河稲葉郷を領した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈主水佐【あさひなもんどのすけ(15??~15??)】
今川義元家臣。1569年、松平元康から鶴見佐渡守の旧領を朝比奈太郎右衛門尉、朝比奈十左衛門とともに与えられた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈泰忠【あさひなやすただ(15??~15??)】
今川氏規家臣。官途は左馬丞。駿河大岡荘を領した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈弥太郎【あさひなよたろう(15??~15??)】
今川氏規家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈吉俊【あさひなよしとし(15??~15??)】
今川氏規家臣。官途は丹波守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈吉周【あさひなよしちか(15??~15??)】
今川義元家臣。通称又八郎。志太郡朝比奈郷を領した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈又二郎【あさひなまたじろう(15??~1536)】
今川氏輝家臣。1536年、「花倉の乱」で今川良真に従い福島正成、福島弥四郎、斎藤四郎衛門、篠原刑部少輔、井出左兵衛、安西三郎兵衛らとともに花倉館に籠城するが、今川義元勢の攻撃を受け自刃した。
朝比奈氏秀【あさひなうじひで(15??~15??)】
朝比奈元長家臣。官途は駿河守。1580年、持船館の在番を務めた。1582年、「持船館の戦い」で松平元康勢の攻撃を受け甲斐国に落延びた。
朝比奈三郎左衛門【あさひなさぶろうざえもん(15??~15??)】
朝比奈元長家臣。1569年、武田晴信から62貫18文の所領を安堵された。
甘利佐渡守【あまりさどのかみ(15??~15??)】
今川氏規家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
甘利太郎右衛門【あまりたろうえもん(15??~15??)】
今川氏規家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
粟屋左衛門尉【あわやさえもんのじょう(15??~15??)】
今川義元家臣。浪人衆。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
安西三郎兵衛【あんざいさぶりょびょうえ(15??~1536)】
今川氏輝家臣。1536年、「花倉の乱」で今川良真に従い福島正成、福島弥四郎、斎藤四郎衛門、篠原刑部少輔、井出左兵衛、朝比奈又二郎らとともに花倉館に籠城するが、今川義元勢の攻撃を受け自刃した。
安藤定正【あんどうさだまさ(1548~1590)】
今川義元家臣。安藤家定の男。1568年、「駿府城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け今川氏真が駿府城から落延びるとそれに従い最後まで戦った。その後北条氏政に仕えた。松平元康が駿河国を領すると、松平元康の家臣鳥居元忠に仕えた。1590年、「武蔵岩槻城の戦い」で鳥居元忠に従い北条氏直勢と戦い討死した。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。
安部信貞【あんべのぶさだ(15??~1564)】
今川氏規家臣。有度郡持舟館主。通称刑部大夫。別名安部信真。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
安倍元真【あんべもとざね(1513~1587)】
安部信真の男。通称大蔵。1568年、「駿府城の戦い」で岡部正綱とともに駿府城に籠城するが武田晴信勢の攻撃を受け敗退した。「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が北条氏政のもとに落延びると、松平元康に仕えた。遠江伯耆塚館主に任じられた。1577年、武田勝頼勢の三浦右馬助と戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。
安部信勝【あんべのぶかつ(1552~1600)】
安倍元真の男。通称彌一郎。室は水野忠重の娘。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が北条氏政のもとに落延びると、父とともに松平元康に仕えた。1583年、「天正壬午の乱」で北条氏真勢が守る甲斐本巣の砦を攻落とした。1584年、「蟹江城の戦い」で石川数正に従い前田長種勢と戦い戦功を挙げた。1590年、松平元康が関東に転封されると、武蔵国榛沢郡内で5,250石の領した。参考資料:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
安部信盛【あんべのぶもり(1584~1647)】
安部信勝の男。官途は摂津守。室は保科正直の娘(松平元康の養女)。1600年、父安部信勝が病没すると、安部信盛が家督を相続した。「関ヶ原の役」で本多正信に従い下野国小山にまで参陣した。1605年。松平秀忠の将軍宣下のための上洛に従った。1614年、「大坂冬の役」に松平元康に従い羽柴秀頼勢と戦った。1620年、松平秀忠の娘和子の入内に参列した。徒頭大番頭、大坂城在番を務め、武蔵岡部館19,250石を領した。参考資料:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
池谷満重【いけがやみつしげ(15??~15??)】
今川義元家臣。通称三郎右衛門尉。1547年、納物覚書を作成した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
石貝重郎左衛門【いしがいしげろうざえもん(15??~15??)】
今川義元家臣。安倍郡足窪館主。通称重郎左衛門。安倍七騎衆。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
石川日向守【いしかわひゅうがのかみ(15??~15??)】
今川氏規家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
石谷政清【いしたにまさきよ(1503~1574)】
二階堂清長の男。通称十郎右衛門。別名西郷政清。安倍七騎衆で西郷十八騎衆の筆頭。今川義元に仕えた。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
石谷政信【いしたにまさのぶ(15??~15??)】
石谷政清の三男。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
石谷清定【いしたにきよさだ(15??~15??)】
石谷政清の四男。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
石谷清重【いしたにきよしげ(15??~1623)】
石谷政清の五男。通称又太夫。別名海野又太夫。1600年、「関ヶ原の役」では、松平秀忠に従い戦功を挙げして書院番を務め500石を領した。病を患い駿河足久保で隠居した。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
石谷清春【いしたにきよはる(15??~1660)】
石谷清重の男。通称弥兵衛。別名海野又十郎。安倍郡足久保村で帰農した。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
石原康盛【いしはらやすもり(15??~1560)】
今川義元家臣。通称新左衛門。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
伊丹康直【いたみやすなお(1523~1596)】
伊丹雅興の男。官途は大隅守。室は岡部常慶の娘。1530年、摂津伊丹城主伊丹元扶が討死したため、摂津国から流浪した。1558年、今川義元に仕え海賊奉行職を務めた。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元が討死すると今川氏真に仕えた。1568年、今川氏真が武田晴信に駿河国を追われると、武田晴信に仕えた。1571年、武田晴信の意向を受け武田家海賊衆の創設に貢献した。1582年、「武田家征伐」で武田勝頼が討死にすると、松平元康に仕えた。松平元康からは駿河国清水の御船奉行に任じられた。参考資料:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
伊丹康勝【いたみやすかつ(1575~1653)】
伊丹康直の三男。室は興津内記の娘。1582年、「武田家討伐」で武田勝頼が討死すると、父伊丹康直とともに松平元康に仕えた。1605年、駿府城での松平正綱とともに勘定奉行職、佐渡奉行職などを務めた。1622年、本多正純が改易処分に処されると、上使として山形に赴いた。1633年、松平忠長が改易されると、甲府城番を努めた。土井利勝の後ろ盾を得て辣腕を振るった。外様諸侯に高利貸しを行ったり、縁故者を要職に就けたりと専横が目立つようになった。1633年、松平家光の意向を受け松平正綱とともに失脚した。参考資料:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
一宮宗是【いちのみやむねこれ(15??~1560)】
今川義元家臣。用宗館主。官途は出羽守。1554年、「神之峰城の戦い」で今川義元の意向を受け武田晴信を支援するため、南信濃国に参陣して知久頼元勢と戦った。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
一宮元実【いちのみやもとざね(15??~15??)】
一宮宗是の男。通称左兵衛尉。1560年、今川氏真から駿河用宗郷の所領を安堵された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
一宮随波斎【いちのみやずいはさい(15??~1568)】
足利義輝家臣。室は武藤三郎左衛門の娘。弓術の名手。随波斎流の創始者。京で足利義輝の弓術指南役を務めた。1565年、「永禄の変」で足利義輝が松永久秀、三好家三人衆らの攻撃を受け討死すると、今川義元に仕えた。1568年、「薩垂山の戦い」で今川氏真勢に従い武田晴信勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
一宮彦三郎【いちみやひこさぼろう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井出左兵衛【いでさへい(15??~1536)】
今川氏輝家臣。1536年、「花倉の乱」で今川良真に従い福島正成、福島弥四郎、斎藤四郎衛門、篠原刑部少輔、安西三郎兵衛、朝比奈又二郎らとともに花倉館に籠城するが、今川義元勢の攻撃を受け自刃した。
井出尾張守【いでおわりのかみ(15??~15??)】
今川義元家臣。通称左近太郎。1544年、今川義元から大宮宮中奉行職を安堵された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井出新三【いでしんぞう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。駿河富士宮上野関を守備した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井出駒若【いでこまわか(15??~15??)】
井出新三の男。駿河富士宮上野関を守備した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井出堯吉【いでたかよし(15??~15??)】
今川義元家臣。通称甚右衛門尉。1554年、「神之峰城の戦い」で今川義元の意向を受け武田晴信を支援するため、一宮宗是に従い南信濃国に参陣して知久頼元勢と戦った。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井出神左衛門尉【いでじんざえもんのじょう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。1534年、今川氏輝から富士郡淀師田内の所領を安堵された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井出善三郎【いでぜんざぶろう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。駿河水沼郷の代官職を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井出盛重【いでもりしげ(15??~15??)】
今川氏輝家臣。通称惣左衛門。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井出正直【いでまさなお(15??~15??)】
今川義元家臣。通称藤九郎。三浦土佐守の寄騎衆を務めた。1568年、「駿府城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受けると、今川氏真に従い戦功を挙げた。1569年、「大宮城の戦い」では、富士信忠を支援して戦功を挙げた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
井出正次【いでまさつぐ(15??~15??)】
井出正直の男。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
井出正勝【いでまさかつ(15??~15??)】
井出正直の次男。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
井出正俊【いでまさとし(15??~15??)】
井出正直の弟。通称藤左衛門尉。三浦右馬助の寄騎衆を務めた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
井出正信【いでまさのぶ(15??~15??)】
井出正俊の男。伯父井出志摩守に養育された。1568年、「遠江掛川城の戦い」で松平元康勢の攻撃を受けると、北条氏政を頼って落延びると松平元康に仕えた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
井出神左衛門【いでかみざえもん(15??~15??)】
富士信盛家臣。1534年、今川氏輝から所領富士郡弦巻田を安堵された。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
井出左近太郎【いでさかんたろう(15??~15??)】
井出盛重家臣。1536年、今川義元から所領を安堵され代官職を務めた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
井出尾張守【いでおわりのかみ(15??~15??)】
井出盛重家臣。奉行職。1544年、今川義元から所領を安堵された。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
井出伊賀守【いでいがのかみ(15??~15??)】
井出盛重家臣。1569年、「大宮城の戦い」で北条氏康勢の支援を受ける富士信忠に属して武田晴信の家臣穴山信君勢を撃退した。1568年、「遠江掛川城の戦い」で松平元康勢の攻撃を受けると、北条氏政を頼って落延びると武田晴信に仕えた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
伊東元実【いとうもとざね(15??~15??)】
今川義元家臣。官途は左近将監。1546年、「三河吉田城の戦い」で今川義元に従い戸田重貞勢と戦い戦功を挙げ吉田城代に任じられた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
稲垣玄蕃允【いながきげんばのじょう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
稲垣弥八【いながきやはち(15??~15??)】
今川義元家臣。1560年、今川氏真から屋敷を安堵された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井上継隆【いのうえつぐたか(15??~15??)】
今川氏輝家臣。官途は但馬守。駿河用宗郷の代官職を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
庵原政盛【いはらまさもり(14??~1505)】
今川氏輝家臣。庵原郡庵原城主。通称左衛門尉。室は興津藤兵衛の娘。太原崇孚の父。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
庵原忠職【いはらただのり(15??~15??)】
庵原政盛の男。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
庵原忠胤【いはらただたね(15??~15??)】
由比忠任の男(庵原忠職の養子)。官途は安房守。1561年、武田信虎が今川氏真に謀叛を企てるのを阻止し、駿河国から追放した。1569年、「薩垂山の戦い」で今川氏真勢の先陣として武田晴信勢と戦ったが敗れた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
庵原之政【いはらゆきまさ(15??~1560)】
庵原忠職の男。官途は美作守。別名庵原元政。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い旗奉行職を務め、織田信長勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
庵原忠縁【いはらただふち(15??~1560)】
庵原忠職の次男。通称将監。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
庵原忠春【いはらただはる(15??~1560)】
庵原忠職の三男。通称右近。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
庵原忠良【いはらただよし(15??~1560)】
庵原忠職の四男。通称彦次郎。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
今川義忠【いまがわよしただ(1436~1476)】
安部郡駿府城主。今川範忠の男。駿河国守護職。官途は治部大輔。伊勢盛定の娘(北川殿)。1474年、「遠江府中城の戦い」で遠江国守護代職の狩野宮内少輔を討取る戦功挙げた。1475年、「遠江引間城の戦い」で飯尾長連の支援を受け巨海新左衛門尉勢と戦った。1476年、「遠江塩買坂の戦い」で横地四郎兵衛、勝間田修理亮勢の残党に襲われ討死した。参考文献:『国衆の戦国史(遠江の百年戦争と「地域領主」の興亡)』by歴史新書。
今川氏親【いまがわうじちか(1470~1526)】
今川義忠の男。官途は駿河守。室は中御門宣胤の娘(寿桂尼)。1476年、「遠江塩買坂の戦い」で父の今川義忠が討死したため、長谷川正宣に養育された。1487年、伊勢盛時の支援を受け今川範満を討取った。相模国に侵攻する伊勢盛時を支援した。1517年、「遠江曳馬城の戦い」で斯波義達を討取る戦功を挙げ遠江国に勢力を拡大した。1524年、駿河国、遠江国で検地を実施した。1526年、「分国法」を定め、領内経営を進めた。駿府に城下街を建設して有力商人を育成した。
今川氏輝【いまがわうじてる(1513~1536)】
今川氏親の男。官途は上総介。1526年、父今川氏親が病没したため、今川家の家督を相続した。幼少のため、政務は母の寿桂尼が補佐した。1532年、遠江国で検地を行ない内政を固め、朝廷との関係強化に務めた。1535年、「甲斐山中の戦い」で北条氏綱と結び武田信虎と対立する国衆勢力を支援して武田信虎勢と戦った。1536年、冷泉為和とともに歌会のため、小田原城へ赴いたがまもなく病没した。
今川良真【いまがわよしざね(1517~1536)】
今川氏親の次男。別名「玄広恵探」。遍照光寺の住職。1536年、兄今川氏輝が病没すると、今川義元が寿桂尼、瀬名氏貞、朝比奈泰以、由比光規、岡部親綱、三浦元辰らに擁立され今川惣領家の家督を継ごうとした。今川良真は福島正成、福島弥四郎、斎藤四郎衛門、篠原刑部少輔、井出左兵衛、安西三郎兵衛、朝比奈又二郎らと結び花倉城に籠城するが、今川義元勢の攻撃を受け自刃した。
今川義元【いまがわよしもと(1519~1560)】
今川氏親の三男。官途は上総介。別名「梅岳承芳」。室は武田信虎の娘(定恵院殿)。もと富士郡善徳寺の僧侶。1536年、「花倉の乱」では、瀬名氏貞、朝比奈泰以、由比光規、岡部親綱、三浦元辰らに擁立され次兄今川良真、福島正成勢と今川家惣領職を争った。1537年、武田信虎と結びその娘を内室に迎えた。1540年、「三河安祥城の戦い」で織田信秀勢の攻撃を受けた。1541年、武田晴信が武田信虎を追放すると、武田信虎を迎い入れた。1542年、「第一次小豆坂の戦い」で織田信秀勢と戦った。1545年。北条氏康と和議を結んだ。1548年、「第二次小豆坂の戦い」で織田信秀勢と戦った。1549年、松平広忠が病没すると、三河国を勢力下においた。1554年、武田晴信、北条氏康と三国同盟を結んだ。1560年、「桶狭間の戦い」で織田信長勢と戦い討死した。
今川氏真【いまがわうじざね(1538~1614)】
今川義元の男。官途は治部大輔。室は北条氏康の娘(早川殿)。側室は庵原忠康の娘。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元が織田信長勢と戦い討死すると、今川家惣領職を相続した。1568年、「遠江掛川城の戦い」で松平元康勢の攻撃を受けると、北条氏政を頼って落延びた。1590年、松平元康が関東に転封すると、武蔵品川に屋敷を与えられた。
今川氏豊【いまがわうじとよ(15??~1540)】
今川氏親の六男。官途は左馬介。尾張国那古屋城主。室は斯波義達の娘。1515年、今川氏親に降伏した斯波義達の娘を迎え、那古屋城主となった。1532年、「那古屋城の戦い」で織田信秀勢の攻撃を受け京都に落延びた。
今川氏明【いまがわうじあき(15??~1582)】
今川氏豊の男。別名「明良洪範」。織田信長に仕えた。1582年、「本能寺の変」で織田信長に従い明智光秀勢と戦い討死した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
入澤行重【いりさわゆきしげ(15??~15??)】
石谷政清の男。通称五右衛門。別名石谷清宗。1568年、「駿府城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け今川氏真が駿府城から落延びると、武田晴信に仕え岡部忠兵衛の寄騎衆を務めた。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
岩本信長【いわもとのぶなが(15??~15??)】
今川氏親家臣。通称次郎右衛門。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
植松盛信【うえまつもりのぶ(15??~15??)】
葛山氏広家臣。官途は長門守。1552年、植松元俊とともに奉行職を務めた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
植松藤太郎【うえまつとうたろう(15??~15??)】
葛山氏広家臣。1552年、口野郷を領した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
植松小太郎【うえまつこたろう(15??~15??)】
葛山氏広家臣。1556年、植松右京亮とともに口野村奉行衆。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
海野泰頼【うんのやすのり(15??~15??)】
今川義元家臣。安倍七騎衆。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
海野本定【うんのもとさだ(15??~1617)】
海野泰頼の男。通称弥兵衛尉。別名安部井川本定。室は安倍元真の娘。1565年、
「津渡野館の戦い」で松平元康の家臣永井善左衛門勢に従い高瀧将監を討取る戦功を挙げた。1568年、「駿府城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け今川氏真が駿府城から落延びると、武田晴信に仕えた。1579年、土屋右衛門尉から寄騎分を含め37貫400文を加増された。1582年、「武田家征伐」で松平元康に属して信濃国への先導役を務めた。松平元康が駿河国を領すると、朝倉六兵衛とともに蔵奉行職を務めた。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
海野元重【うんのもとしげ(15??~15??)】
海野本定の男。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
海野兵左衛門【うんのひょうざえもん(15??~15??)】
海野本定の次男。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
海野縫右衛門【うんのぬいどのすけ(15??~15??)】
海野本定の三男。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
海野七郎太郎【うんのしちろうたろう(15??~15??)】
海野本定家臣。岩崎館主。1575年、松平元康への内応の嫌疑を受け、江尻城将の土屋右衛門尉のもとに引き出され梟頸に処された。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
海野七郎三郎【うんのしちろうさぶろう(15??~15??)】
海野本定家臣。田代館主。海野七郎太郎の弟。勇将。1575年、松平元康への内応の嫌疑を受け、江尻城将の土屋右衛門尉のもとに引き出され梟頸に処された。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
江尻親氏【えじりちかうじ(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は民部少輔。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
江尻親良【えじりちかよし(15??~1560)】
朝比奈元長家臣。通称民部。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
大野見掃部助【おおのみかものすけ(15??~15??)】
今川氏親家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
大村家重【おおむらいえしげ(15??~15??)】
今川義元家臣。安倍郡油島館主。通称彦六郎。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
大村五郎左衛門【おおむらごろうざえもん(15??~15??)】
今川義元家臣。安倍郡上落合館主。別名大石五郎右衛門。室は朝倉在重の娘。安倍七騎衆。朝倉在重と不仲となり謀殺された。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
岡崎忠実【おかざきただざね(15??~1560)】
今川義元家臣。通称十郎兵衛。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
岡部親綱【おかべちかつな(15??~1562)】
今川氏輝家臣。高田館主。岡部仲綱の男。通称左京進。1536年、「花倉の乱」で今川義元に従い今川良真勢の福島彦太郎らと戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部久綱【おかべひさつな(15??~1547)】
岡部親綱の男。官途は美濃守。別名岡部信綱。1541年、太原雪斎とともに今川義元の意向を受け武田晴信と武田信虎の隠居についての交渉役を務めた。1548年、「第二次小豆坂の戦い」で先陣を務め、織田信秀勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部正綱【おかべまさつな(1541~1583)】
岡部久綱の男。官途は美濃守。通称次郎右衛門。室は三浦範時の娘。1568年、「遠江掛川城の戦い」で松平元康勢の攻撃を受け今川氏真が北条氏政のもとに落延びると、武田晴信に仕えた。1574年、「第二次高天神城の戦い」で武田勝頼に従い小笠原長忠勢と戦い戦功を挙げた。1582年、「甲斐若神子の戦い」で松平元康の家臣大須賀康高に従い曾根昌世とともに北条氏直勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部長秋【おかべながあき(15??~15??)】
岡部久綱の次男。通称治部右衛門。
岡部元信【おかべもとのぶ(1532~1581)】
岡部久綱の三男。官途は丹波守。通称五郎兵衛。別名岡部長教。1560年、「桶狭間の戦い」では、鳴海城代を務め織田信長勢と戦った。今川義元が討死した後も抵抗を続け、今川義元の頸と引換えに駿河国に撤退した。「三河刈谷城の戦い」で水野信近を討取る戦功を挙げた。1568年、「遠江掛川城の戦い」で松平元康勢の攻撃を受け今川氏真が北条氏政のもとに落延びると、武田晴信に仕えた。1581年、「第二次高天神城の戦い」で松平元康の家臣本多忠勝勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部貞綱【おかべさだつな(15??~1575)】
岡部親綱の次男。官途は豊前守。通称忠兵衛。別名土屋貞綱。伊丹康直とともに駿河海賊衆を率いて今川義元に仕えた。1568年、「遠江掛川城の戦い」で松平元康勢の攻撃を受け今川氏真が北条氏政のもとに落延びると、武田晴信に仕えた。伊豆海賊衆の間宮武兵衛、間宮造酒丞とともに武田家海賊衆を率いた。1570年、伊勢国の向井正綱と小浜景隆を武田晴信に内応させた。1575年、「三河長篠の戦い」で武田勝頼に従い織田信長勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部長盛【おかべながもり(1568~1623)】
岡部正綱の男。官途は内膳正。室は松平清宗の娘。継室は松平元康の養女(松平康元の娘)。1583年、父岡部正綱の病没により岡部家の家督を相続した。1584年「小牧、長久手の戦い」で松平元康に従い羽柴秀吉勢と戦った。1585年、「第一次上田城の戦い」では、鳥居元忠勢に従い真田昌幸勢と戦い戦功を挙げた。1590年、松平元康が関東に転封すると、下総山崎城12,000石を領した。1600年、「関ヶ原の役」では、下野黒羽城を守備して長尾景勝勢に備えた。1609年、丹波亀山城32,000石を領した。1615年、「大坂夏の陣」で松平元康に従い羽柴秀頼勢と戦い戦功を挙げた。丹波福知山城50,000石を領した。
岡部則綱【おかべのりつな(15??~16??)】
朝比奈信直家臣。通称大学助。別名「愧世庵」。1614年、「大坂冬の陣」で羽柴秀頼に従い大野治長勢に属した。1615年、「樫井の戦い」で塙直之、淡輪重政らとともに浅野長晟勢と戦い敗退した。大坂城が落城すると落延びた。
岡部左衛允【おかべさまのじょう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。宇名郷を領した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部輝綱【おかべてるつな(15??~15??)】
今川義元家臣。官途は出雲守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部長定【おかべながさだ(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は甲斐守。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い左備を務め、織田信長勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部太郎左衛門【おかべたろうざえもん(15??~15??)】
今川義元家臣。1557年、関口刑部とともに見物のため上洛した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部七郎次郎【おかべしちろうじろう(15??~15??)】
今川氏親家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部大和守【おかべやまとのかみ(15??~15??)】
今川氏親家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部昌幸【おかべまさゆき(15??~15??)】
今川義元家臣。1549年、「安祥城の戦い」で蒲原氏徳、三浦義就、板尾顕茲、御宿藤七郎らとともに太原雪斎に従い戦功を挙げた。
荻清誉【おぎきよたか(1508~1568)】
荻慶徳の男。官途は図書助。通称小次郎。武田信虎、北条氏綱勢から度々攻撃を受けた。1554年、今川義元が武田晴信、北条氏康と三国同盟を結ぶと戦乱で荒廃した領内を内政整備を行った。1568年、「駿府城の戦い」で今川氏真に従い武田晴信の家臣山県昌景勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
萩久誉【おぎひさたか(15??~15??)】
萩清誉の男。通称小太郎。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が松平元康勢の攻撃を受け北条氏政のもとに落延びると、武田晴信に仕え所領の駿河松野郷を安堵された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
荻君誉【おぎきみたか(15??~15??)】
荻清誉の次男。別名荻久誉。1568年、「駿府城の戦い」で父荻清誉が今川氏真に従い武田晴信勢と戦い討死したため、武田晴信勢に降伏した。穴山信君に仕え松野郷を500貫を領した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
荻慶徳【おぎよしのり(15??~1521)】
今川氏輝家臣。松野館主。荻一通の男。1521年、「甲斐飯田河原の戦い」で福島正成に従い武田信虎勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
荻野政元【おぎのまさもと(15??~15??)】
今川氏輝家臣。安倍郡牛妻館主。官途は伊予守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津興忠【おきつおきただ(15??~15??)】
今川氏輝家臣。官途は豊後守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津盛綱【おきつもりつな(15??~15??)】
今川氏輝家臣。横山館主。通称彦九郎。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津清房【おきつきよふさ(1530~1584)】
興津盛綱の男。通称彦九郎。1560年、「桶狭間の戦い」では、駿府城留守居役を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津彦九郎【おきつひこくろう(15??~15??)】
興津清房の男。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津久信【おきつひさのぶ(14??~15??)】
興津道信の男。官途は美濃守。室は朝比奈泰盛の娘。1514年、二俣長富、富塚久行、斎藤正盛と六所大明神に鐘を奉納した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津正信【おきつまさのぶ(15??~15??)】
興津久信の男。通称藤兵衛尉。遠江垂木郷の代官職を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津信綱【おきつのぶつな(15??~15??)】
興津正信の男。官途は美濃守。通称弥四郎。別名興津泰秋。検地奉行職を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津親久【おきつちかひさ(15??~15??)】
興津正信の次男。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津信綱【おきつのぶつな(15??~15??)】
興津正信の三男。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津親行【おきつちかゆき(15??~15??)】
興津正信の四男。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津又四郎【おきつまたしろう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津三郎左衛門【おきつさぶろうざえもん(15??~15??)】
今川義元家臣。天文年間、横山城守将。
小倉勝助【おぐらかつすけ(15??~15??)】
今川義元家臣。官途は内蔵助。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
小倉与介【おぐらよすけ(15??~15??)】
今川義元家臣。1539年、今川義元に仕えた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
尾上正為【おのえまさため(15??~15??)】
今川氏親家臣。1524年、今川氏親の意向を受け宇苅郷の検地奉行職を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
尾上正良【おのえまさよし(15??~15??)】
尾上正為の三男。通称藤十郎。1563年、今川氏真から20貫の加増を受けた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
小原鎮実【おはらしずざね(15??~1568)】
今川義元家臣。官途は肥前守。別名大原資良。1554年、三河吉田城代に任じられた。1560年、「桶狭間の戦い」で織田信長勢の攻撃を受け今川義元が討死すると、糟屋善兵衛、飯尾連龍らとともに今川氏真から離反した松平元康勢と戦った。1561年、「野田城の戦い」で菅沼定盈勢と戦い野田城を攻落とし、稲垣氏俊を城代に任じた。1562年、「遠江見付館の戦い」で松平元康勢に内応した堀越氏延勢と戦った。「野田城の戦い」で菅沼定盈勢の攻撃を受け稲垣氏俊が討死した。1564年、「二連木城の戦い」で戸田重貞を討取る戦功を挙げた。1565年、「吉田城の戦い」で松平元康の家臣酒井忠次勢の攻撃を受け駿河国に撤退した。1567年、「宇津山館の戦い」で松平元康に内応した朝比奈真次勢と戦い宇津山館を攻落とした。1568年、「宇津山館の戦い」で酒井忠次勢の攻撃を受け落城した。1570年、「花沢館の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け三浦義鎮とともに遠江高天神城主小笠原信興のもとに落延びたが、松平元康勢に内応した小笠原信興に謀殺された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
小原親高【おばらちかたか(15??~15??)】
今川氏親家臣。官途は備前守。長池親能から遠江宇津山城代職を引継いだ。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
小原嵩親【おばらたかちか(15??~15??)】
今川氏親家臣。官途は兵庫頭。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
小原伊豆守【おばらいずのかみ(15??~15??)】
今川氏親家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
小見盛吉【おみもりよし(15??~15??)】
葛山氏広家臣。官途は主計助。1552年、検地奉行職を務めた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
----------------------------
【か】
加々爪永授【かがづめえいじゅ(15??~15??)】
今川氏輝家臣。官途は三河守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
加々爪政豊【かがづめまさとよ(1538~1621)】
今川義元家臣。官途は備前守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
各和道空【かくわどうくう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。官途は伊予守。1506年、「三河牛久保城の戦い」で伊勢盛時に従い牧野成勝勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
各和元樹【かくわもとき(15??~15??)】
今川氏輝家臣。通称又三郎。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
各和元達【かくわもとたつ(15??~15??)】
各和元樹の男。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
各和氏勝【かくわうじかつ(15??~15??)】
今川氏輝家臣。官途は肥後守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
各和式部少輔【かくわしきぶしょうゆ(15??~15??)】
今川氏輝家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
柏木宮内丞【かしわぎくないじょう(15??~15??)】
葛山氏広家臣。1552年、葛山氏広から加増を受けた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
葛山氏堯【かつらやまうじたか(14??~15??)】
駿東郡葛山城主。今川氏親に従ったが北条氏綱、武田信虎とも親交を結んだ。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山氏広【かつらやまうじひろ(15??~1539)】
伊勢長氏の三男(葛山氏堯の養子)。官途は備中守。1516年、父葛山氏堯の隠居により葛山家の家督を相続した。今川義元に従いった。1537年、「河東一乱」では、北条氏綱勢に従い今川義元勢と戦った。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山氏元【かつらやまうじもと(15??~1573)】
葛山氏広の男。官途は備中守。室は北条氏綱の娘。1568年、「駿府城の戦い」では、朝比奈信置、瀬名信輝らとともに武田晴信勢に内応した。1569年、「大宮城の戦い」では、北条氏康勢の支援を受ける富士信忠を武田晴信の家臣穴山信君とともに攻撃した。1573年、武田晴信の意向を受けた葛山信貞に誅殺された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山信貞【かつらやまのぶさだ(15??~1582)】
武田晴信の六男(葛山氏元の養子)。通称十郎。別名武田義久。室は葛山氏元娘(おふち)。1568年、「駿府城の戦い」では、朝比奈信置、瀬名信輝らとともに武田晴信勢に内応したが、葛山城は北条氏康勢攻撃を受けた。1571年、「深沢城の戦い」で武田晴信勢の支援を受け北条氏政勢と戦い戦功を挙げた。武田晴信と北条氏政が結ぶと、葛山城に復帰した。1582年、「武田家討伐」で織田信長勢の攻撃を受け甲斐善光寺で自刃した。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
葛山安信【かつらやまやすのぶ(15??~1561)】
葛山信貞の男。通称四郎六郎。1561年、「第四次川中島の戦い」で葛山信貞に従い長尾景虎勢と戦い討死した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
葛山三郎【かつらやまさぶろう(15??~15??)】
葛山氏元家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山左衛門佐【かつらやまさえもんのすけ(15??~15??)】
葛山氏元家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山頼秀【かつらやまよりひで(15??~15??)】
葛山氏元家臣。通称甚左衛門尉。大宮城代、富士大宮司職を務めた。1561年、今川氏真に富士大宮司職を罷免された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山元綱【かつらやまもとつな(15??~15??)】
葛山氏元家臣。官途は播磨守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山勝嘉【かつらやまかつよし(15??~15??)】
葛山氏元家臣。官途は備中守。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い葛山信貞とともに尾張笠寺砦を守備した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山長嘉【かつらやまながよし(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は播磨守。別名葛山長義。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い後陣を務め、織田信長勢と戦い討死した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
葛山信貞【かつらやまのぶさだ(15??~15??)】
葛山氏元家臣。官途は播磨守。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い葛山勝嘉とともに尾張笠寺砦を守備した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山元清【かつらやまもときよ(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は安房守。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
葛山備中守【かつらやまびっちゅう(15??~15??)】
葛山氏元家臣。
金井忠宗【かないただむね(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は主馬介。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
神尾元直【かみおもとなお(15??~15??)】
今川氏輝家臣。通称織部佑。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
狩野朝久【かりのともひさ(15??~15??)】
安倍郡落合館主。通称弥八郎。安倍七騎衆。今川義元に仕えた。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
狩野景信【かりのかげのぶ(15??~15??)】
狩野朝久の男。通称九郎兵衛。安倍七騎衆。1568年、「駿府城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け今川氏真が駿府城から落延びると、武田晴信に仕えた。1575年、「遠江小山城の戦い」で武田勝頼勢に従い小山城に籠城して松平元康勢と戦い戦功を挙げた。1582年、「高遠城の戦い」で仁科盛信に従い高遠城に籠城して織田信忠勢と戦った。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
狩野修理佐【かりのすりのじょう(15??~15??)】
今川義元家臣。室は末高正長の娘。1574年、市川宮内助から軍役の支度を命じられた。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
蒲原満氏【かんばらみつうじ(14??~1536)】
庵原郡蒲原城主。蒲原貞氏の男。蒲原城800貫を領した。1489年、「足利茶々丸の乱」では、伊勢盛時らととに伊豆堀越御所を攻撃して茶々丸を討取る戦功を挙げた。1527年、足利義晴、細川晴元とともに家臣三好元長らに京都を追われ、近江朽木谷の朽木稙綱のもとに落延びた。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
蒲原氏徳【かんばらうじのり(15??~1560)】
蒲原満氏の男。官途は宮内少輔。1536年、父蒲原満氏の病没により蒲原家の家督を相続した。1549年、「安祥城の戦い」で大将を務め戦功を挙げた。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
蒲原徳兼【かんばらとくかね(15??~15??)】
蒲原氏徳の男。1560年、「桶狭間の戦い」で父蒲原氏徳が討死したため、蒲原家の家督を相続した。「高林源兵衛の乱」では、高林源兵衛勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
蒲原右近【かんばらうこん(15??~15??)】
蒲原満氏家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
蒲原宮内少輔【かんばらくないしょうゆう(15??~15??)】
蒲原満氏家臣。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦った。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
蒲原元賢【かんばらもとかた(15??~15??)】
蒲原満氏家臣。通称右衛門尉。駿河沓谷郷を領した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
福島正成【くしままさなり(1492~1536)】
今川氏親家臣。福島基正の男。通称兵庫。1521年、「甲斐飯田河原の戦い」で武田信虎勢との戦いに敗れ駿河国に撤退した。1536年、「花倉の乱」で今川良真に従い今川義元勢と戦い敗れ武田信虎のもとに落延びるが武田信虎に謀殺された。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
福島弥四郎【くしまよしろう(15??~1536)】
今川氏輝家臣。1536年、「花倉の乱」で今川良真に従い福島正成、斎藤四郎衛門、篠原刑部少輔、井出左兵衛、安西三郎兵衛、朝比奈又二郎らとともに花倉館に籠城するが、今川義元勢の攻撃を受け自刃した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
福島春久【くしまはるひさ(15??~15??)】
今川氏親家臣。官途は豊後守。検地奉行職を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
福島彦太郎【くしまひこたろう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。1536年、「花倉の乱」で斎藤四郎衛門、篠原刑部少輔とともに今川良真に従い方上館に籠城した。「方上館の戦い」で岡部親綱勢の攻撃を受け落城した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
栗林元重【くりばやしもとしげ(15??~15??)】
今川義元家臣。通称縫右衛門。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
小泉左近【こいずみさこん(15??~15??)】
今川氏親家臣。1503年、遠江高天神城代を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
----------------------------
【さ】
西郷正続【さいごうまさつぐ(15??~15??)】
今川義元家臣。1568年、「薩垂山の戦い」で今川氏真勢に従い武田晴信勢と戦い敗れて撤退した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
斎藤四郎衛門【さいとうしろうえもん(15??~1536)】
今川氏輝家臣。1536年、「花倉の乱」で今川良真に従い福島正成、福島弥四郎、篠原刑部少輔、井出左兵衛、安西三郎兵衛、朝比奈又二郎らとともに花倉館に籠城するが、今川義元勢の攻撃を受け自刃した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
斎藤利澄【さいとうとしずみ(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は掃部介。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
斎藤宗林【さいとうそうりん(15??~15??)】
今川義元家臣。官途は修理大夫。1568年、「駿府城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け今川氏真が駿府城から落延びると、武田晴信に仕えた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
斎藤弾正忠【さいとうだんじょうちゅう(15??~15??)】
斎藤元清の男。官途は佐渡守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
斎藤安元【さいとうやすもと(15??~15??)】
今川義忠家臣。丸子館主。官途は加賀守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
佐竹高貞【さたけたかさだ(15??~15??)】
今川義元家臣。官途は雅楽助。1561年、蒲原城代を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
澤田忠頼【さわだただより(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は長門守。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
品川高久【しながわたかひさ(15??~15??)】
今川氏真の次男。通称新六郎。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が松平元康勢の攻撃を受け北条氏政のもとに落延びると、武蔵品川に屋敷を与えられた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
篠原刑部少輔【しのはらきょうぶのしゅうゆ(15??~1536)】
今川氏輝家臣。駿河興津の豪族衆。1536年、「花倉の乱」で今川良真に従い福島正成、福島弥四郎、斎藤四郎衛門、井出左兵衛、安西三郎兵衛、朝比奈又二郎らとともに花倉館に籠城するが、今川義元勢の攻撃を受け自刃した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
嶋田将近【しまだしょうこん(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は左近将監。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
末高正長【すえだかまさなが(15??~15??)】
安倍郡村岡館主。官途は石見守。通称半左衛門。別名末高政本。安倍七騎衆。1560年、今川氏真に仕え村岡館500貫を領した。1568年、「駿府城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け今川氏真が駿府城から落延びると、武田晴信に仕えた。1582年、「武田家討伐」で武田勝頼が滅亡すると、郷里に帰って閑居した。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
末高正頭【すえだかまさずみ(15??~15??)】
末高正長の男。通称新蔵。1578年、「諏訪原館の戦い」で武田勝頼勢に従い松平元康勢と戦い討死した。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
末高正久【すえだかまさひさ(1554~1639)】
久野伊賀守の次男(末高正長の養子)。官途は隼人。通称小次郎。別名末高政行。室は末高正長の娘。松平元康に旧領の安堵を願い出たが許されず帰農した。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
末高正宣【すえだかまさのぶ(15??~15??)】
末高正久の男。通称忠右衛門。別名末高政信。室は朝倉在重の娘。松平元康に仕え300石を領した。松平元康に意向を受け松平頼宣に仕えた。病を患い安倍郡平野に閑居した。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
杉山太郎右衛門【すぎやまたろうえもん(15??~15??)】
今川氏規家臣。安倍七騎衆。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
杉山小兵衛【すぎやまこへい(15??~15??)】
今川義元家臣。安倍郡俵峰館主。通称小太郎。安倍七騎衆。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
関口氏縁【せきぐちうじふち(15??~15??)】
益津郡花沢城主。官途は刑部大輔。1537年、花沢城を築城して居城とした。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
関口親永【せきぐちちかなが(1518~1562)】
瀬名氏貞の次男(関口氏縁の養子)。官途は伊予守。別名瀬名義広。室は今川氏親の娘。1555年、松平元康元服式の立会いを務めた。娘(築山殿)が松平元康に嫁いだ。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元が織田信長勢と戦い討死すると、今川氏真に仕えた。1562年、松平元康が離反したため、今川氏真からその去就を疑われ自刃を命じられた。
関口氏経【せきぐちうじつね(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は越中守。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
関口氏幸【せきぐちうじゆき(15??~15??)】
関口親永の男。別名関口氏興。関辺館主。
瀬名一秀【せなかずひで(1432~1503)】
庵原郡瀬名城主。堀越貞延の男。官途は陸奥守。別名堀越一秀。遠江海蔵寺の僧であったが、父瀬名貞延の討死したため、還俗して二俣城を守備した。1476年、「遠江塩買坂の戦い」で横地四郎兵衛、勝間田修理亮勢の残党に襲われ討死すると、駿府城に移り今川氏親を今川家惣領職に擁立する功を上げた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
瀬名氏貞【せなうじさだ(1497~1538)】
瀬名一秀の男。官途は陸奥守。通称源五郎。室は堀越貞基の娘。1536年、「花倉の乱」で朝比奈泰以、由比光教らとともに今川義元に従い今川良真勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
瀬名氏俊【せなうじとし(15??~15??)】
瀬名氏貞の男。官途は伊予守。通称左衛門佐。別名瀬名貞綱。室は今川氏親の娘。1560年、「尾張桶狭間の戦い」で先陣を務め、大高館を守備した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
瀬名氏明【せなうじあき(1544~1572)】
瀬名氏俊の男。官途は左衛門佐。通称源五郎右衛門。別名瀬名信輝。室は葛山氏元の娘。1568年、「駿府城の戦い」では、朝比奈信置、葛山氏元らとともに武田晴信勢に内応した。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
----------------------------
【た】
太原雪斎【たいげんすうふ(1496~1555)】
今川氏親家臣。庵原政盛の男。通称崇孚。駿河国の清見寺、善徳寺、長慶寺の住職を務めた。1538年、「花倉の乱」で今川義元に従い今川良真勢と戦い今川義元の勝利に貢献した。1547年、「三河田原城の戦い」で今川義元勢を率いて戸田康光勢と戦い戦功を挙げた。1548年、「第二次小豆坂の戦い」で今川義元勢の大将を務め織田信秀勢と戦い戦功を挙げた。1549年、「三河安祥城の戦い」で織田信秀勢と戦い城主の織田信広を捕縛する戦功を挙げた。1554年、武田晴信、北条氏康との三国同盟に尽力した。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
高瀧将監【たかたきしょうげん(15??~15??)】
安倍郡筒野館主。1565年、「津渡野館の戦い」で松平元康の家臣永井善左衛門勢の攻撃を受け討死した。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
高橋修理進【たかはししゅりのしん(15??~15??)】
今川氏親家臣。興国寺城代職を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
竹田高正【たけだたかまさ(15??~1569)】
今川義元家臣。1569年、「堀川館の戦い」で松平元康勢と戦い討死した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
駿河伊達吉宗【だてよしむね(15??~15??)】
今川氏親家臣。通称藤三郎。1545年、今川義元から所領を安堵された。
駿河伊達宗綱【だてむねつな(15??~15??)】
伊達吉宗の男。通称与右衛門尉。1562年、今川氏真から所領を安堵された。1574年、「第二次高天神城の戦い」で小笠原長忠に従い武田勝頼勢と戦い小笠原長忠とともに降伏した。
富塚久行【とみづかひさゆき(14??~15??)】
今川氏親家臣。通称五郎右衛門。1514年、興津久信、二俣長富とともに六所大明神に鐘を寄進した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
富塚元繁【とみづかもとしげ(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は修理亮。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
----------------------------
【な】
中川通秀【なかがわみちひで(15??~15??)】
今川氏親家臣。通称吉右衛門。1568年、「薩垂山の戦い」で今川氏真勢に従い武田晴信勢と戦った。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
長嶋甚太右衛門【ながしまじんたえもん(15??~15??)】
今川義元家臣。安倍郡腰越館主。官途は佐渡守。別名長倉甚太右衛門。安倍七騎衆。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
長瀬長行【ながせながゆき(15??~1560)】
今川氏親家臣。通称瀬兵衛。1560年、「尾張桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
新野式部少輔【にいのしきぶしょうゆう(15??~15??)】
今川氏親家臣。1568年、「薩垂山の戦い」で庵原安房守らとともに今川氏真に従い武田晴信勢と戦い敗れた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
新野彦十郎【にいのひこじゅうろう(15??~15??)】
今川義元家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
野呂民部【のろみんぶ(15??~15??)】
今川義元家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
----------------------------
【は】
橋本内三【はしもとないぞう(15??~15??)】
葛山氏広家臣。1556年、富永河内守とともに口野村奉行衆を務めた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
長谷川正宣【はせがわまさのぶ(1430~1516)】
今川義忠家臣。小川館主。加納義久の男(長谷川長重の養子)。通称次郎左衛門尉。1476年、「遠江塩買坂の戦い」で今川義忠が討死したため、今川氏親を匿った。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
長谷川元長【はせがわもとなが(15??~15??)】
長谷川正宣の男。官途は伊賀守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
長谷川正長【はせがわまさなが(15??~15??)】
長谷川元長の男。官途は紀伊守。通称次郎左衛門。1560年、徳之一色城番を務めた。1570年、「徳之一色城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け降伏した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
長谷川次郎右衛門【はせがわじろうえもん(15??~15??)】
今川義元家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
長谷川七郎左衛門尉【はせがわしちろうざえもんのじょう(15??~15??)】
今川義元家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
幡鎌右近丞【はたかまうこんのじょう(15??~15??)】
今川義元家臣。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が松平元康勢の攻撃を受け北条氏政のもとに落延びると、武田晴信に仕えた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
幡鎌平四郎【はたかまへいしろう(15??~15??)】
幡鎌右近丞家臣。1549年、「安祥城の戦い」で織田信秀勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
幡鎌八郎左衛門尉【はたかまはちろうざえもんのじょう(15??~15??)】
幡鎌右近丞家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
原頼景【はらよりかげ(15??~15??)】
今川氏親家臣。官途は遠江守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
原頼賢【はらよりたか(15??~15??)】
原頼景の男。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
原頼郷【はらよりさと(15??~15??)】
原頼賢の次男。通称左衛門尉。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
原頼延【はらよりのぶ(15??~1587)】
原頼郷の男。官途は武蔵守。通称六郎。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
孕石元泰【はらみいしもとやす(15??~1581)】
今川義元家臣。官途は和泉守。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が松平元康勢の攻撃を受け北条氏政のもとに落延びると、武田晴信に仕えた。1579年、武者奉行職に任じられ高天神城守将を務めた。1581年、「田中城の戦い」で松平元康勢の捕縛され自刃した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
孕石備前守【はらみいしびぜんのかみ(15??~15??)】
孕石元泰の男。井伊直政に仕え1,000石を領した。
孕石郷左衛門尉【はらみいしさえもんのじょう(15??~15??)】
今川義元家臣。洗足郷を領した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
孕石忠高【はらみいしただたか(15??~15??)】
今川氏親家臣。原忠頼の弟。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
広戸重久【ひろとしげひさ(1527~1612)】
今川義元家臣。官途は備前守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
藤枝氏秋【ふじたうじあき(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は伊賀守。1560年、「尾張桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
富士信盛【ふじもりのぶ(15??~15??)】
富士郡大宮館主。浅間社大宮司職。富士郡北部200貫を領した国衆。
富士信忠【ふじのぶただ(15??~1583)】
富士信盛の男。官途は兵部少輔。1568年、「駿府城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け今川氏真が駿府城から落延びた後も大宮館で籠城を続けた。1569年、「大宮館の戦い」で武田晴信の家臣穴山信君、葛山氏元勢の攻撃を受け降伏した。大宮館を武田晴信勢に接収され、領内の支配権を失った。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
富士信通【ふじのぶみち(15??~1619)】
富士信忠の男。通称蔵人。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が松平元康勢の攻撃を受け北条氏政のもとに落延びると、武田晴信に仕えた。1573年、武田勝頼から駿河龍泉寺の所領を与えられた。1578年、富士能通を養子に迎え、浅間社大宮司職に復帰した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
富士能通【ふじよしみち(15??~1652)】
鷹野徳繁の次男(富士信通の養子)。室は富士信通の娘。1578年、富士山本宮浅間大社の公文職に任じられた。
富士九郎次郎【ふじくろうじろう(15??~15??)】
富士信盛家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
富士図書助【ふじずしょのすけ(15??~15??)】
富士信盛家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
富士中務大輔【ふじなかつかさだゆう(15??~15??)】
富士信盛家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
富士親時【ふじちかとき(15??~15??)】
富士信盛家臣。官途は能登守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
富士又八郎【ふじまたはちろう(15??~15??)】
富士信盛家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
----------------------------
【ま】
増田団右衛門【ますだたんえもん(15??~1568)】
小原鎮実家臣。家老職を務めた。1568年、「宇津山館の戦い」で松平元康の家臣酒井忠次勢の攻撃を受け討死した。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
町田郷左衛門【まちだごうざえもん(15??~15??)】
葛山氏広家臣。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
町田甚十郎【まちだじんじゅうろう(15??~15??)】
葛山氏広家臣。1556年、口野村奉行衆を務めた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
松井惣左衛門【まついそうざえもん(15??~15??)】
今川義元家臣。1547年、「三河田原城の戦い」で太原雪斎に従い戸田康光勢と戦い戦功を挙げた。
三浦範高【みうらのりたか(15??~15??)】
今川義忠家臣。横山城主。通称次郎左衛門。筆頭家老職を務めた。
三浦氏員【みうらうじかず(15??~15??)】
三浦範高の男。官途は上野介。室は伊勢盛時の娘。1545年、冷泉為和を招き歌会開催した。
三浦正勝【みうらまさかつ(15??~15??)】
三浦氏員の男。通称二郎左衛門。
三浦貞勝【みうらさだかつ(15??~15??)】
三浦氏員の次男。官途は上野介。
三浦氏満【みうらうじみつ(15??~1630)】
三浦氏員の三男。通称次郎左衛門尉。
三浦義就【みうらよしなり(15??~1560)】
今川氏輝家臣。官途は左馬助。1552年、「尾張赤塚の戦い」で浅井政敏、岡部元信、飯尾連竜、葛山長嘉とともに山口教吉を支援して織田信長勢と戦った。1560年、「尾張桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い由比正信らとともに討死した。
三浦正俊【みうらまさとし(15??~1565)】
今川義元家臣。官途は備後守。通称内匠助。今川氏真の後見役筆頭を務めた。
1560年、「尾張桶狭間の戦い」で今川義元が織田信長勢と戦い討死すると、今川氏真の側近(奏者)として活躍した。1565年、「引間城の戦い」で松平元康勢に内応した飯尾連龍勢と戦い討死した。
御宿信貞【みくりやのぶさだ(15??~15??)】
葛山氏広家臣。駿東郡御宿館主。別名御宿綱治。室は跡部泰忠の妹。
御宿友綱【みしゅくともつな(1546~1606)】
御宿信貞の次男。通称は左衛門次郎。室は長坂光堅の娘。1567年、葛山信貞の陣代を務めた。武田晴信が病に倒れたときには、板坂法印とともに医師として武田晴信の治療に務めた。
御宿信名【みくりやのぶきみ(15??~15??)】
御宿信貞の三男。
御宿政友【みしゅくまさとも(15??~1615)】
御宿信名の男。官途は越前守。通称勘兵衛。別名御宿正倫。1580年、父御宿友綱が隠居したため、御宿家の家督を相続した。北条氏直の家臣松田憲秀に仕えた。1589年、「小田原の役」で北条氏直が滅亡すると、結城秀康に仕え10,000石を領した。松平忠直と不和となり出奔した。1615年、「大坂夏の陣」で羽柴秀頼に従い松平元康勢と戦い討死した。
望月四郎右衛門【もちづきしろえもん(15??~15??)】
安倍郡郷島館主。別名望月與太郎。室は朝倉在重の娘。安倍七騎衆。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
----------------------------
【や】
矢部縫殿丞【やべぬいどのじょう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
矢部美濃守【やべみののかみ(15??~15??)】
今川氏親家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
山内通輔【やまのうちみちすけ(15??~15??)】
今川氏輝家臣。官途は右馬允。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
山田景隆【やまだかげたか(15??~15??)】
今川義元家臣。通称新右衛門尉。三河岡崎城代を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
由比光教【ゆいみつのり(15??~1560)】
庵原郡由比城主。由比泰光の男。通称助四郎。1560年、「尾張桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い由比正信らとともに討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
由比寧広【ゆいかねひろ(15??~15??)】
由比光教の男。通称郷右衛門。別名岩辺門寧広。1560年、父由比光教の討死により、由比城は志太館を領していた分家の由比寧広が治めた。
由比正信【ゆいまさのぶ(15??~1560)】
庵原郡川入城主。由比安忠の男。官途は美作守。1538年、「花倉の乱」では、由比光教とともに今川義元に従い、今川良真勢と戦った。1560年、「尾張桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い由比光教らとともに討死した。
由比正純【ゆいまさずみ(15??~1568)】
由比正信の男。官途は出羽守。1560年、「尾張桶狭間の戦い」で父由比正信が討死したため、油比家の家督を相続した。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真に従い松平元康勢と戦って討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
由比光広【ゆいみつひろ(15??~15??)】
由比正信の次男。
由比景国【ゆいかげくに(15??~15??)】
由比正信の三男。
由比寅寿丸【ゆいとらじゅまる(15??~15??)】
由比光規の男。1523年、由比光規から所領を譲り受けた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
弓気多昌利【ゆげたまさとし(15??~15??)】
今川義元家臣。通称七郎次郎。1549年、「三河安祥城の戦い」で織田信秀勢と戦い戦功を挙げた。1554年、「上野端城の戦い」で織田信長勢と戦い戦功を挙げた。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が松平元康勢の攻撃を受け北条氏政のもとに落延びると、松平元康に仕え浜松城留守居役を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
弓気多昌吉【ゆげたまさよし(1571~1626)】
弓気多昌利の男。官途は摂津守。通称源七郎。松平秀忠に仕え大御納戸役を務めた。
弓気多昌勝【ゆげたまさかつ(15??~15??)】
弓気多昌吉の男。
吉田氏好【よしだうじよし(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は武蔵守。1560年、「尾張桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
吉野郷三郎【よしのごうざぶろう(15??~15??)】
葛山氏広家臣。1545年、「長久保館の戦い」で葛山氏広に従い北条氏康勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
良知善右衛門尉【らちぜんえもんのじょう(15??~15??)】
今川義元家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
藁科彦九郎【わらしなひこくろう(15??~15??)】
今川義元家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
----------------------------
【資料Ⅰ】
駿河国(7郡/240,000石)
駿東郡:40,000石
富士郡:32,000石
庵原郡:20,000石
安倍郡:12,000石
有渡郡:32,000石
志太郡:36,000石
益津郡:12,000石
----------------------------
【資料Ⅱ】
安倍七騎衆【あべななきしゅう】
安倍川周辺に住んだ諸将。安倍川本流沿いの村岡村の末高石見、俵峰村の杉山小兵衛、望月四郎右衛門、安倍川支流の中河内川沿いの上落合の大石五郎右衛門、西河内川沿いの腰越村の長嶋甚太右衛門、中河内川と西河内川の合流点の落合村の狩野弥次郎、足窪川沿いの足窪村の石貝重郎左衛門の七名。
----------------------------
【資料Ⅲ】
駿河国【するがのくに】
東国との境に位置する東海道の国。東は箱根山西麓で相模国、清水の東方で伊豆国と接し、西は大井川沿いに遠江国と境を隔てている。北は野辺山地、天子山地、富士山などの山地越しに甲斐国、赤石山脈に沿って信濃国と通じている。南には駿河湾が広がり、沿岸沿いに東は伊豆国、西は遠江国とも行き来が可能である。全般に山がちの地形であるが、狩野川、富士川、安倍川、大井川の河口付近には平地も存在する。狩野川と富士川に挟まれた田子ノ浦をはじめ、港湾に適した土地が多く、漁業、海運業ともに盛んである。戦国期の駿河国は今川家の地盤となり、今川義元の時代には、駿府には、戦乱を逃れた京の都の公家や文化人が転入し「東国の都」、或いは「東国の京」と呼ばれる繁盛を見せた。1560年「桶狭間の戦い」で今川義元が討死すると、武田晴信や松平元康の統治下に置かれた。
富士山本宮浅間大社【ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ】
公家や武家からの崇敬を受け、後醍醐天皇の土地の寄進や後奈良天皇の奉納の他、源頼朝、北条義時、足利尊氏、足利直義、今川範氏、今川泰範、武田晴信、武田勝頼、羽柴秀吉、松平元康からは社領の寄進や修復が重ねて行われた。松平元康から所領(867石)を安堵された。
安倍金山【あべきんざん】
安倍川、大井川流域に点在する井川金山、梅ヶ島金山、大河内金山、玉川金山のの総称。今川氏親により坑道によって金鉱石を採取する方法が取られた。金山経営の大規模化によって今川氏親は財源を確保し、領国経営を軌道に乗せることに成功した。
沼津【ぬまづ】
伊豆国中部山間地域から流れる狩野川と、駿河国東部の山間地域から流れる黄瀬川とが合流して海に注ぐ河口部に位置する湊街。後背地に東海道が通るなど水陸交通の要衝の地位を占めた。
江尻湊【えじりみなと】
庵原郡の巴川河口部に位置した湊街。三保半島の内側の入江を停泊地として、伊勢海地域と関東を結ぶ太平洋航路の中継湊として栄えた。1553年、駿府の廻船問屋二郎兵衛は今川義元から江尻木綿徴収役に任じられ、江尻湊が木綿流通などで商業的に発展した。
----------------------------
戦国人名辞典は、1467年、「応仁の乱」から1637年、「島原の乱」までの期間に活躍した武将をサイト管理人(takatoshi24)の独断と偏見に基づいて編集した国別の戦国武将名辞典です。基本的に五十音順に並んでいますが、親子は年代順、本家と分家がある場合、分家をしたにして居住地域をを苗字の頭に入れています。資料Ⅰは国、郡別の石高、城郭、寺院、街、湊などを記載。資料Ⅱは国で有名な集団(三好三人衆など)についての説明をしています。資料Ⅲは国の詳細(各国の特性、景勝の地、特産品など)を説明しています。また、武将の名前が変わる場合(松平元康→徳川家康)など、松平元康で統一しています。
印は出展図書からを示しています。歴史小説も含まれるため100%史実上の人物とは限りません。小説からの出展は注釈を入れます。
あくまで個人的な趣味のサイトなので、誤字脱字、多少のミス等は許してください。
名が不明場合は書籍等で採用されている便宜上の名を使用します。
栴岳承芳は今川義元、玄広恵探は今川良真、武田信玄は武田晴信、上杉謙信は長尾景虎、徳川家康は松平元康、木下藤吉郎は羽柴秀吉、豊臣秀頼は羽柴秀頼に名前を統一しました。
城と館の違いは、城は10,000石以上の領主の居城。館、砦は9,999石以下の領主の居城としました。館と砦の違いは平地にある場合は館、山岳地帯、諸島にある場合は砦としてました。
参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社、『戦国大名系譜人名辞典(東国編)』by新人物往来社、『徳川、松平一族の辞典』by東京堂出版、『徳川家康家臣団の辞典』by東京堂出版、『全国国衆ガイド(戦国の”地元の殿様”たち)』by星海社新書、『信長の野望【革新】マニアックス』by株式会社コーエー、『戦国国取りガイド』by新紀元社、『戦国人名辞典』by新人物往来社、『戦国大名家臣団総覧(歴史と旅臨時増刊)』by秋田書店、『クロニック戦国全史』by講談社、『天下統一Ⅲ(完全攻略ガイド)』by角川書店、『戦国時代人物総覧(別冊歴史読本)』by新人物往来社、『歴史読本(戦国大名家370出自総覧)』by新人物往来社、『戦国大名マニュアル』by新紀元社、『戦国大名家総覧(歴史と旅臨時増刊)』by秋田書店、『戦国武将ガイド』by新紀元社。フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
----------------------------
【あ】
青島長忠【あおしまなあただ(15??~15??)】
志太郡青島館主。通称五郎兵衛尉。1569年、「第二次駿河侵攻」では、武田晴信に降伏して平島、大覚寺の所領を得た。参考文献:『戦国大名家辞典』by東京堂出版。
青島長宗【あおしまながむね(15??~15??)】
青島長忠の男。松平元康に仕えた。1582年、「当目城の戦い」で戦功を挙げ、本郷を加増された。参考文献:『戦国大名家辞典』by東京堂出版。
秋山三郎左衛門尉【あきやまさぶろうざえもんのじょう(15??~15??)】
今川義元家臣。1555年、興国寺城の在番を務め、棟別役、四分の一役などを免除された。高橋修理進とともに戦功を挙げた。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。
浅井政敏【あさいまさとし(15??~15??)】
今川氏輝臣。通称小四郎。室は今川氏親の娘。馬廻衆。1536年、「花倉の乱」後、今川義元に仕えた。1552年、「尾張赤塚の戦い」で岡部元信、飯尾連竜、葛山長嘉とともに山口教吉を支援して織田信長勢と戦った。1560年、「桶狭間の戦い」では、沓掛城を守備していたが今川義元が討死すると駿河国に撤退した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝倉在重【あさくらありしげ(1545~1615)】
安倍郡柿島館主。朝倉景高の男。官途は河内守。通称六兵衛。室は末高正長の娘。安部七騎衆。父朝倉景高が朝倉孝景との争いに敗れて越前国から落延び今川義元に仕えた。駿河国安倍郡柿島周辺を領し、安倍七騎衆と称された武士団の筆頭を務めた。武田晴信勢が駿河国に侵攻すると、安倍七騎衆は分裂内紛し、朝倉在重は義弟大石五郎右衛門を謀殺した。今川氏真が滅亡すると中村一氏、次いで松平元康に仕えた。参考資料:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
朝倉宣正【あさくらのぶまさ(1573~1637)】
朝倉在重の男。官途は筑後守。通称藤十郎。室は土井利昌の娘。1589年、「小田原の役」で松平秀忠に従い戦功を挙げ200石を領した。1600年、「第二次上田城の戦い」で小野忠明、中山照守、辻久吉、戸田光正、鎮目惟明、斎藤信吉らとともに松平秀忠に従い戦功を挙げた。
朝倉在重【あさくらありしげ(1584~1650)】
朝倉在重の次男(父同名)。官途は石見守。通称仁左衛門尉。室は牧野五郎兵衛の娘。1615年、「大坂夏の陣」で牧野康成に従い羽柴秀頼勢い戦功を挙げた。役後、松平秀忠に仕え御膳番を務めた。
浅羽貞則【あさばさだのり(15??~15??)】
今川義元家臣。官途は治部大夫。1568年、「遠江掛川城の戦い」で松平元康勢の攻撃を受け今川氏真が北条氏政のもとに落延びると、松平元康に仕えた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
朝比奈俊永【あさひなとしなが(15??~15??)】
今川氏輝家臣。駿河朝比奈家惣領職。官途は丹波守。駿東郡旗頭。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈元長【あさひなもとなが(15??~1566)】
朝比奈俊永の男。官途は丹波守。室は今川義元の娘。1546年、太原雪斎とともに奉行職を務めた。1548年、「第一次小豆坂の戦い」では、朝比奈泰能、朝比奈信置らととも参戦した。1559年、関口親永とともに松平元康の後見人を務めた。1560年、「桶狭間の戦い」では、窮地に陥った今川義元のもとで奮戦したが、鉄炮により負傷した。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。
朝比奈信置【あさひなのぶおき(1528~1582)】
朝比奈元長の男。官途は駿河守。通称藤三郎。室は飯尾乗連の娘。1548年、「第一次小豆坂の合戦」では、先陣を務めた。1566年、朝比奈惣領家の家督を相続した。1569年、武田晴信に降伏した。武田晴信から庵原領を与えられ、駿河先方衆筆頭を務めた。1582年、「持船城の戦い」で織田信長勢の攻撃を受け自刃した。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。
朝比奈信重【あさひなのぶしげ(15??~1582)】
朝比奈信置の男。1582年、「持船城の戦い」で織田信長勢の攻撃を受け父朝比奈信置とともに自刃した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈泰熙【あさひなやすひろ(15??~15??)】
今川義忠家臣。朝比奈吉俊の男。官途は備中守。通称弥次郎。掛川城主に任じられた。
朝比奈時茂【あさひなときしげ(15??~15??)】
朝比奈泰熙の男。官途は下野守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈親孝【あさひなちかたか(15??~15??)】
朝比奈時茂の男。通称十郎左衛門。官途は下野守。1532年、弟の朝比奈氏泰に謀殺された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈氏泰【あさひなうじやす(15??~1562)】
朝比奈時茂の次男。官途は紀伊守。別名朝比奈泰長。遠江宇津山城を守備した。1532年、兄朝比奈親孝を謀殺して朝比奈家の家督を相続した。1561年、三河五本松館主、西郷正勝、西郷元正を討取る戦功を挙げた。1562年、「八名勝山の戦い」で松平元康の家臣西郷清員勢と戦い敗退して五本松館を奪還された。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。
朝比奈元智【あさひなもととも(15??~1581)】
朝比奈時茂の三男。官途は肥後守。1547年、「三河田原城の戦い」で太原雪斎に従い戸田康光勢と戦い戦功を挙げ田原城代を任じられた。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦った。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。
朝比奈泰充【あさひなやすみつ(15??~1562)】
朝比奈氏泰の男。官途は紀伊守。通称孫太郎。1562年、父朝比奈氏泰が病没したため、朝比奈家の家督を相続した。1562年、朝比奈真次に謀殺された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈真次【あさひなさせつぐ(15??~15??)】
朝比奈氏泰の次男。通称孫六郎。室は本多忠俊の娘。1562年、朝比奈泰充を謀殺した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈泰勝【あさひなやすかつ(15??~15??)】
今川氏真家臣。1575年、今川氏真の使者として松平元康のもとに赴き、松平元康に仕えた。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。
朝比奈秀詮【あさひなひであき(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は主計介。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い先陣を務め、織田信長勢と戦い討死した。
朝比奈和泉守【あさひないずみのかみ(15??~15??)】
今川氏輝家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈十左衛門【あさひなじゅうざえもん(15??~15??)】
今川義元家臣。1568年、「遠江掛川城の戦い」で松平元康勢の攻撃を受け今川氏真が北条氏政のもとに落延びると、松平元康に仕えた。1569年、松平元康から鶴見佐渡守の旧領を朝比奈太郎右衛門尉、朝比奈主水佐とともに与えられた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈太郎【あさひなたろう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。駿河大屋郷を領した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈太郎右衛門尉【あさひなたろうえもんのじょう(15??~15??)】
今川義元家臣。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が北条氏政のもとに落延びると、松平元康に仕えた。1569年、松平元康から鶴見佐渡守の旧領を朝比奈十左衛門尉、朝比奈主水佐とともに与えられた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈親徳【あさひなちかのり(15??~15??)】
今川氏規家臣。通称三郎右兵衛尉。官途は駿河守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈輝勝【あさひなてるかつ(15??~15??)】
今川氏規家臣。官途は筑前守。三河吉田城代を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈長門守【あさひなながとのかみ(15??~15??)】
今川氏規家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈芳線【あさひなほうせん(15??~15??)】
今川氏規家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈孫十郎【あさひなまごじゅうろう(15??~15??)】
今川氏規家臣。遠江棚草郷の地頭職を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈元徳【あさひなもとのり(15??~15??)】
今川氏規家臣。通称八郎兵衛尉。駿河稲葉郷を領した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈主水佐【あさひなもんどのすけ(15??~15??)】
今川義元家臣。1569年、松平元康から鶴見佐渡守の旧領を朝比奈太郎右衛門尉、朝比奈十左衛門とともに与えられた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈泰忠【あさひなやすただ(15??~15??)】
今川氏規家臣。官途は左馬丞。駿河大岡荘を領した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈弥太郎【あさひなよたろう(15??~15??)】
今川氏規家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈吉俊【あさひなよしとし(15??~15??)】
今川氏規家臣。官途は丹波守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈吉周【あさひなよしちか(15??~15??)】
今川義元家臣。通称又八郎。志太郡朝比奈郷を領した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
朝比奈又二郎【あさひなまたじろう(15??~1536)】
今川氏輝家臣。1536年、「花倉の乱」で今川良真に従い福島正成、福島弥四郎、斎藤四郎衛門、篠原刑部少輔、井出左兵衛、安西三郎兵衛らとともに花倉館に籠城するが、今川義元勢の攻撃を受け自刃した。
朝比奈氏秀【あさひなうじひで(15??~15??)】
朝比奈元長家臣。官途は駿河守。1580年、持船館の在番を務めた。1582年、「持船館の戦い」で松平元康勢の攻撃を受け甲斐国に落延びた。
朝比奈三郎左衛門【あさひなさぶろうざえもん(15??~15??)】
朝比奈元長家臣。1569年、武田晴信から62貫18文の所領を安堵された。
甘利佐渡守【あまりさどのかみ(15??~15??)】
今川氏規家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
甘利太郎右衛門【あまりたろうえもん(15??~15??)】
今川氏規家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
粟屋左衛門尉【あわやさえもんのじょう(15??~15??)】
今川義元家臣。浪人衆。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
安西三郎兵衛【あんざいさぶりょびょうえ(15??~1536)】
今川氏輝家臣。1536年、「花倉の乱」で今川良真に従い福島正成、福島弥四郎、斎藤四郎衛門、篠原刑部少輔、井出左兵衛、朝比奈又二郎らとともに花倉館に籠城するが、今川義元勢の攻撃を受け自刃した。
安藤定正【あんどうさだまさ(1548~1590)】
今川義元家臣。安藤家定の男。1568年、「駿府城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け今川氏真が駿府城から落延びるとそれに従い最後まで戦った。その後北条氏政に仕えた。松平元康が駿河国を領すると、松平元康の家臣鳥居元忠に仕えた。1590年、「武蔵岩槻城の戦い」で鳥居元忠に従い北条氏直勢と戦い討死した。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。
安部信貞【あんべのぶさだ(15??~1564)】
今川氏規家臣。有度郡持舟館主。通称刑部大夫。別名安部信真。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
安倍元真【あんべもとざね(1513~1587)】
安部信真の男。通称大蔵。1568年、「駿府城の戦い」で岡部正綱とともに駿府城に籠城するが武田晴信勢の攻撃を受け敗退した。「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が北条氏政のもとに落延びると、松平元康に仕えた。遠江伯耆塚館主に任じられた。1577年、武田勝頼勢の三浦右馬助と戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。
安部信勝【あんべのぶかつ(1552~1600)】
安倍元真の男。通称彌一郎。室は水野忠重の娘。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が北条氏政のもとに落延びると、父とともに松平元康に仕えた。1583年、「天正壬午の乱」で北条氏真勢が守る甲斐本巣の砦を攻落とした。1584年、「蟹江城の戦い」で石川数正に従い前田長種勢と戦い戦功を挙げた。1590年、松平元康が関東に転封されると、武蔵国榛沢郡内で5,250石の領した。参考資料:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
安部信盛【あんべのぶもり(1584~1647)】
安部信勝の男。官途は摂津守。室は保科正直の娘(松平元康の養女)。1600年、父安部信勝が病没すると、安部信盛が家督を相続した。「関ヶ原の役」で本多正信に従い下野国小山にまで参陣した。1605年。松平秀忠の将軍宣下のための上洛に従った。1614年、「大坂冬の役」に松平元康に従い羽柴秀頼勢と戦った。1620年、松平秀忠の娘和子の入内に参列した。徒頭大番頭、大坂城在番を務め、武蔵岡部館19,250石を領した。参考資料:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
池谷満重【いけがやみつしげ(15??~15??)】
今川義元家臣。通称三郎右衛門尉。1547年、納物覚書を作成した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
石貝重郎左衛門【いしがいしげろうざえもん(15??~15??)】
今川義元家臣。安倍郡足窪館主。通称重郎左衛門。安倍七騎衆。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
石川日向守【いしかわひゅうがのかみ(15??~15??)】
今川氏規家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
石谷政清【いしたにまさきよ(1503~1574)】
二階堂清長の男。通称十郎右衛門。別名西郷政清。安倍七騎衆で西郷十八騎衆の筆頭。今川義元に仕えた。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
石谷政信【いしたにまさのぶ(15??~15??)】
石谷政清の三男。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
石谷清定【いしたにきよさだ(15??~15??)】
石谷政清の四男。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
石谷清重【いしたにきよしげ(15??~1623)】
石谷政清の五男。通称又太夫。別名海野又太夫。1600年、「関ヶ原の役」では、松平秀忠に従い戦功を挙げして書院番を務め500石を領した。病を患い駿河足久保で隠居した。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
石谷清春【いしたにきよはる(15??~1660)】
石谷清重の男。通称弥兵衛。別名海野又十郎。安倍郡足久保村で帰農した。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
石原康盛【いしはらやすもり(15??~1560)】
今川義元家臣。通称新左衛門。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
伊丹康直【いたみやすなお(1523~1596)】
伊丹雅興の男。官途は大隅守。室は岡部常慶の娘。1530年、摂津伊丹城主伊丹元扶が討死したため、摂津国から流浪した。1558年、今川義元に仕え海賊奉行職を務めた。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元が討死すると今川氏真に仕えた。1568年、今川氏真が武田晴信に駿河国を追われると、武田晴信に仕えた。1571年、武田晴信の意向を受け武田家海賊衆の創設に貢献した。1582年、「武田家征伐」で武田勝頼が討死にすると、松平元康に仕えた。松平元康からは駿河国清水の御船奉行に任じられた。参考資料:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
伊丹康勝【いたみやすかつ(1575~1653)】
伊丹康直の三男。室は興津内記の娘。1582年、「武田家討伐」で武田勝頼が討死すると、父伊丹康直とともに松平元康に仕えた。1605年、駿府城での松平正綱とともに勘定奉行職、佐渡奉行職などを務めた。1622年、本多正純が改易処分に処されると、上使として山形に赴いた。1633年、松平忠長が改易されると、甲府城番を努めた。土井利勝の後ろ盾を得て辣腕を振るった。外様諸侯に高利貸しを行ったり、縁故者を要職に就けたりと専横が目立つようになった。1633年、松平家光の意向を受け松平正綱とともに失脚した。参考資料:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
一宮宗是【いちのみやむねこれ(15??~1560)】
今川義元家臣。用宗館主。官途は出羽守。1554年、「神之峰城の戦い」で今川義元の意向を受け武田晴信を支援するため、南信濃国に参陣して知久頼元勢と戦った。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
一宮元実【いちのみやもとざね(15??~15??)】
一宮宗是の男。通称左兵衛尉。1560年、今川氏真から駿河用宗郷の所領を安堵された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
一宮随波斎【いちのみやずいはさい(15??~1568)】
足利義輝家臣。室は武藤三郎左衛門の娘。弓術の名手。随波斎流の創始者。京で足利義輝の弓術指南役を務めた。1565年、「永禄の変」で足利義輝が松永久秀、三好家三人衆らの攻撃を受け討死すると、今川義元に仕えた。1568年、「薩垂山の戦い」で今川氏真勢に従い武田晴信勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
一宮彦三郎【いちみやひこさぼろう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井出左兵衛【いでさへい(15??~1536)】
今川氏輝家臣。1536年、「花倉の乱」で今川良真に従い福島正成、福島弥四郎、斎藤四郎衛門、篠原刑部少輔、安西三郎兵衛、朝比奈又二郎らとともに花倉館に籠城するが、今川義元勢の攻撃を受け自刃した。
井出尾張守【いでおわりのかみ(15??~15??)】
今川義元家臣。通称左近太郎。1544年、今川義元から大宮宮中奉行職を安堵された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井出新三【いでしんぞう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。駿河富士宮上野関を守備した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井出駒若【いでこまわか(15??~15??)】
井出新三の男。駿河富士宮上野関を守備した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井出堯吉【いでたかよし(15??~15??)】
今川義元家臣。通称甚右衛門尉。1554年、「神之峰城の戦い」で今川義元の意向を受け武田晴信を支援するため、一宮宗是に従い南信濃国に参陣して知久頼元勢と戦った。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井出神左衛門尉【いでじんざえもんのじょう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。1534年、今川氏輝から富士郡淀師田内の所領を安堵された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井出善三郎【いでぜんざぶろう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。駿河水沼郷の代官職を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井出盛重【いでもりしげ(15??~15??)】
今川氏輝家臣。通称惣左衛門。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井出正直【いでまさなお(15??~15??)】
今川義元家臣。通称藤九郎。三浦土佐守の寄騎衆を務めた。1568年、「駿府城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受けると、今川氏真に従い戦功を挙げた。1569年、「大宮城の戦い」では、富士信忠を支援して戦功を挙げた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
井出正次【いでまさつぐ(15??~15??)】
井出正直の男。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
井出正勝【いでまさかつ(15??~15??)】
井出正直の次男。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
井出正俊【いでまさとし(15??~15??)】
井出正直の弟。通称藤左衛門尉。三浦右馬助の寄騎衆を務めた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
井出正信【いでまさのぶ(15??~15??)】
井出正俊の男。伯父井出志摩守に養育された。1568年、「遠江掛川城の戦い」で松平元康勢の攻撃を受けると、北条氏政を頼って落延びると松平元康に仕えた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
井出神左衛門【いでかみざえもん(15??~15??)】
富士信盛家臣。1534年、今川氏輝から所領富士郡弦巻田を安堵された。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
井出左近太郎【いでさかんたろう(15??~15??)】
井出盛重家臣。1536年、今川義元から所領を安堵され代官職を務めた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
井出尾張守【いでおわりのかみ(15??~15??)】
井出盛重家臣。奉行職。1544年、今川義元から所領を安堵された。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
井出伊賀守【いでいがのかみ(15??~15??)】
井出盛重家臣。1569年、「大宮城の戦い」で北条氏康勢の支援を受ける富士信忠に属して武田晴信の家臣穴山信君勢を撃退した。1568年、「遠江掛川城の戦い」で松平元康勢の攻撃を受けると、北条氏政を頼って落延びると武田晴信に仕えた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
伊東元実【いとうもとざね(15??~15??)】
今川義元家臣。官途は左近将監。1546年、「三河吉田城の戦い」で今川義元に従い戸田重貞勢と戦い戦功を挙げ吉田城代に任じられた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
稲垣玄蕃允【いながきげんばのじょう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
稲垣弥八【いながきやはち(15??~15??)】
今川義元家臣。1560年、今川氏真から屋敷を安堵された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
井上継隆【いのうえつぐたか(15??~15??)】
今川氏輝家臣。官途は但馬守。駿河用宗郷の代官職を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
庵原政盛【いはらまさもり(14??~1505)】
今川氏輝家臣。庵原郡庵原城主。通称左衛門尉。室は興津藤兵衛の娘。太原崇孚の父。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
庵原忠職【いはらただのり(15??~15??)】
庵原政盛の男。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
庵原忠胤【いはらただたね(15??~15??)】
由比忠任の男(庵原忠職の養子)。官途は安房守。1561年、武田信虎が今川氏真に謀叛を企てるのを阻止し、駿河国から追放した。1569年、「薩垂山の戦い」で今川氏真勢の先陣として武田晴信勢と戦ったが敗れた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
庵原之政【いはらゆきまさ(15??~1560)】
庵原忠職の男。官途は美作守。別名庵原元政。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い旗奉行職を務め、織田信長勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
庵原忠縁【いはらただふち(15??~1560)】
庵原忠職の次男。通称将監。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
庵原忠春【いはらただはる(15??~1560)】
庵原忠職の三男。通称右近。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
庵原忠良【いはらただよし(15??~1560)】
庵原忠職の四男。通称彦次郎。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
今川義忠【いまがわよしただ(1436~1476)】
安部郡駿府城主。今川範忠の男。駿河国守護職。官途は治部大輔。伊勢盛定の娘(北川殿)。1474年、「遠江府中城の戦い」で遠江国守護代職の狩野宮内少輔を討取る戦功挙げた。1475年、「遠江引間城の戦い」で飯尾長連の支援を受け巨海新左衛門尉勢と戦った。1476年、「遠江塩買坂の戦い」で横地四郎兵衛、勝間田修理亮勢の残党に襲われ討死した。参考文献:『国衆の戦国史(遠江の百年戦争と「地域領主」の興亡)』by歴史新書。
今川氏親【いまがわうじちか(1470~1526)】
今川義忠の男。官途は駿河守。室は中御門宣胤の娘(寿桂尼)。1476年、「遠江塩買坂の戦い」で父の今川義忠が討死したため、長谷川正宣に養育された。1487年、伊勢盛時の支援を受け今川範満を討取った。相模国に侵攻する伊勢盛時を支援した。1517年、「遠江曳馬城の戦い」で斯波義達を討取る戦功を挙げ遠江国に勢力を拡大した。1524年、駿河国、遠江国で検地を実施した。1526年、「分国法」を定め、領内経営を進めた。駿府に城下街を建設して有力商人を育成した。
今川氏輝【いまがわうじてる(1513~1536)】
今川氏親の男。官途は上総介。1526年、父今川氏親が病没したため、今川家の家督を相続した。幼少のため、政務は母の寿桂尼が補佐した。1532年、遠江国で検地を行ない内政を固め、朝廷との関係強化に務めた。1535年、「甲斐山中の戦い」で北条氏綱と結び武田信虎と対立する国衆勢力を支援して武田信虎勢と戦った。1536年、冷泉為和とともに歌会のため、小田原城へ赴いたがまもなく病没した。
今川良真【いまがわよしざね(1517~1536)】
今川氏親の次男。別名「玄広恵探」。遍照光寺の住職。1536年、兄今川氏輝が病没すると、今川義元が寿桂尼、瀬名氏貞、朝比奈泰以、由比光規、岡部親綱、三浦元辰らに擁立され今川惣領家の家督を継ごうとした。今川良真は福島正成、福島弥四郎、斎藤四郎衛門、篠原刑部少輔、井出左兵衛、安西三郎兵衛、朝比奈又二郎らと結び花倉城に籠城するが、今川義元勢の攻撃を受け自刃した。
今川義元【いまがわよしもと(1519~1560)】
今川氏親の三男。官途は上総介。別名「梅岳承芳」。室は武田信虎の娘(定恵院殿)。もと富士郡善徳寺の僧侶。1536年、「花倉の乱」では、瀬名氏貞、朝比奈泰以、由比光規、岡部親綱、三浦元辰らに擁立され次兄今川良真、福島正成勢と今川家惣領職を争った。1537年、武田信虎と結びその娘を内室に迎えた。1540年、「三河安祥城の戦い」で織田信秀勢の攻撃を受けた。1541年、武田晴信が武田信虎を追放すると、武田信虎を迎い入れた。1542年、「第一次小豆坂の戦い」で織田信秀勢と戦った。1545年。北条氏康と和議を結んだ。1548年、「第二次小豆坂の戦い」で織田信秀勢と戦った。1549年、松平広忠が病没すると、三河国を勢力下においた。1554年、武田晴信、北条氏康と三国同盟を結んだ。1560年、「桶狭間の戦い」で織田信長勢と戦い討死した。
今川氏真【いまがわうじざね(1538~1614)】
今川義元の男。官途は治部大輔。室は北条氏康の娘(早川殿)。側室は庵原忠康の娘。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元が織田信長勢と戦い討死すると、今川家惣領職を相続した。1568年、「遠江掛川城の戦い」で松平元康勢の攻撃を受けると、北条氏政を頼って落延びた。1590年、松平元康が関東に転封すると、武蔵品川に屋敷を与えられた。
今川氏豊【いまがわうじとよ(15??~1540)】
今川氏親の六男。官途は左馬介。尾張国那古屋城主。室は斯波義達の娘。1515年、今川氏親に降伏した斯波義達の娘を迎え、那古屋城主となった。1532年、「那古屋城の戦い」で織田信秀勢の攻撃を受け京都に落延びた。
今川氏明【いまがわうじあき(15??~1582)】
今川氏豊の男。別名「明良洪範」。織田信長に仕えた。1582年、「本能寺の変」で織田信長に従い明智光秀勢と戦い討死した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
入澤行重【いりさわゆきしげ(15??~15??)】
石谷政清の男。通称五右衛門。別名石谷清宗。1568年、「駿府城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け今川氏真が駿府城から落延びると、武田晴信に仕え岡部忠兵衛の寄騎衆を務めた。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
岩本信長【いわもとのぶなが(15??~15??)】
今川氏親家臣。通称次郎右衛門。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
植松盛信【うえまつもりのぶ(15??~15??)】
葛山氏広家臣。官途は長門守。1552年、植松元俊とともに奉行職を務めた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
植松藤太郎【うえまつとうたろう(15??~15??)】
葛山氏広家臣。1552年、口野郷を領した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
植松小太郎【うえまつこたろう(15??~15??)】
葛山氏広家臣。1556年、植松右京亮とともに口野村奉行衆。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
海野泰頼【うんのやすのり(15??~15??)】
今川義元家臣。安倍七騎衆。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
海野本定【うんのもとさだ(15??~1617)】
海野泰頼の男。通称弥兵衛尉。別名安部井川本定。室は安倍元真の娘。1565年、
「津渡野館の戦い」で松平元康の家臣永井善左衛門勢に従い高瀧将監を討取る戦功を挙げた。1568年、「駿府城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け今川氏真が駿府城から落延びると、武田晴信に仕えた。1579年、土屋右衛門尉から寄騎分を含め37貫400文を加増された。1582年、「武田家征伐」で松平元康に属して信濃国への先導役を務めた。松平元康が駿河国を領すると、朝倉六兵衛とともに蔵奉行職を務めた。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
海野元重【うんのもとしげ(15??~15??)】
海野本定の男。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
海野兵左衛門【うんのひょうざえもん(15??~15??)】
海野本定の次男。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
海野縫右衛門【うんのぬいどのすけ(15??~15??)】
海野本定の三男。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
海野七郎太郎【うんのしちろうたろう(15??~15??)】
海野本定家臣。岩崎館主。1575年、松平元康への内応の嫌疑を受け、江尻城将の土屋右衛門尉のもとに引き出され梟頸に処された。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
海野七郎三郎【うんのしちろうさぶろう(15??~15??)】
海野本定家臣。田代館主。海野七郎太郎の弟。勇将。1575年、松平元康への内応の嫌疑を受け、江尻城将の土屋右衛門尉のもとに引き出され梟頸に処された。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
江尻親氏【えじりちかうじ(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は民部少輔。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
江尻親良【えじりちかよし(15??~1560)】
朝比奈元長家臣。通称民部。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
大野見掃部助【おおのみかものすけ(15??~15??)】
今川氏親家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
大村家重【おおむらいえしげ(15??~15??)】
今川義元家臣。安倍郡油島館主。通称彦六郎。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
大村五郎左衛門【おおむらごろうざえもん(15??~15??)】
今川義元家臣。安倍郡上落合館主。別名大石五郎右衛門。室は朝倉在重の娘。安倍七騎衆。朝倉在重と不仲となり謀殺された。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
岡崎忠実【おかざきただざね(15??~1560)】
今川義元家臣。通称十郎兵衛。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
岡部親綱【おかべちかつな(15??~1562)】
今川氏輝家臣。高田館主。岡部仲綱の男。通称左京進。1536年、「花倉の乱」で今川義元に従い今川良真勢の福島彦太郎らと戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部久綱【おかべひさつな(15??~1547)】
岡部親綱の男。官途は美濃守。別名岡部信綱。1541年、太原雪斎とともに今川義元の意向を受け武田晴信と武田信虎の隠居についての交渉役を務めた。1548年、「第二次小豆坂の戦い」で先陣を務め、織田信秀勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部正綱【おかべまさつな(1541~1583)】
岡部久綱の男。官途は美濃守。通称次郎右衛門。室は三浦範時の娘。1568年、「遠江掛川城の戦い」で松平元康勢の攻撃を受け今川氏真が北条氏政のもとに落延びると、武田晴信に仕えた。1574年、「第二次高天神城の戦い」で武田勝頼に従い小笠原長忠勢と戦い戦功を挙げた。1582年、「甲斐若神子の戦い」で松平元康の家臣大須賀康高に従い曾根昌世とともに北条氏直勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部長秋【おかべながあき(15??~15??)】
岡部久綱の次男。通称治部右衛門。
岡部元信【おかべもとのぶ(1532~1581)】
岡部久綱の三男。官途は丹波守。通称五郎兵衛。別名岡部長教。1560年、「桶狭間の戦い」では、鳴海城代を務め織田信長勢と戦った。今川義元が討死した後も抵抗を続け、今川義元の頸と引換えに駿河国に撤退した。「三河刈谷城の戦い」で水野信近を討取る戦功を挙げた。1568年、「遠江掛川城の戦い」で松平元康勢の攻撃を受け今川氏真が北条氏政のもとに落延びると、武田晴信に仕えた。1581年、「第二次高天神城の戦い」で松平元康の家臣本多忠勝勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部貞綱【おかべさだつな(15??~1575)】
岡部親綱の次男。官途は豊前守。通称忠兵衛。別名土屋貞綱。伊丹康直とともに駿河海賊衆を率いて今川義元に仕えた。1568年、「遠江掛川城の戦い」で松平元康勢の攻撃を受け今川氏真が北条氏政のもとに落延びると、武田晴信に仕えた。伊豆海賊衆の間宮武兵衛、間宮造酒丞とともに武田家海賊衆を率いた。1570年、伊勢国の向井正綱と小浜景隆を武田晴信に内応させた。1575年、「三河長篠の戦い」で武田勝頼に従い織田信長勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部長盛【おかべながもり(1568~1623)】
岡部正綱の男。官途は内膳正。室は松平清宗の娘。継室は松平元康の養女(松平康元の娘)。1583年、父岡部正綱の病没により岡部家の家督を相続した。1584年「小牧、長久手の戦い」で松平元康に従い羽柴秀吉勢と戦った。1585年、「第一次上田城の戦い」では、鳥居元忠勢に従い真田昌幸勢と戦い戦功を挙げた。1590年、松平元康が関東に転封すると、下総山崎城12,000石を領した。1600年、「関ヶ原の役」では、下野黒羽城を守備して長尾景勝勢に備えた。1609年、丹波亀山城32,000石を領した。1615年、「大坂夏の陣」で松平元康に従い羽柴秀頼勢と戦い戦功を挙げた。丹波福知山城50,000石を領した。
岡部則綱【おかべのりつな(15??~16??)】
朝比奈信直家臣。通称大学助。別名「愧世庵」。1614年、「大坂冬の陣」で羽柴秀頼に従い大野治長勢に属した。1615年、「樫井の戦い」で塙直之、淡輪重政らとともに浅野長晟勢と戦い敗退した。大坂城が落城すると落延びた。
岡部左衛允【おかべさまのじょう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。宇名郷を領した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部輝綱【おかべてるつな(15??~15??)】
今川義元家臣。官途は出雲守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部長定【おかべながさだ(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は甲斐守。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い左備を務め、織田信長勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部太郎左衛門【おかべたろうざえもん(15??~15??)】
今川義元家臣。1557年、関口刑部とともに見物のため上洛した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部七郎次郎【おかべしちろうじろう(15??~15??)】
今川氏親家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部大和守【おかべやまとのかみ(15??~15??)】
今川氏親家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
岡部昌幸【おかべまさゆき(15??~15??)】
今川義元家臣。1549年、「安祥城の戦い」で蒲原氏徳、三浦義就、板尾顕茲、御宿藤七郎らとともに太原雪斎に従い戦功を挙げた。
荻清誉【おぎきよたか(1508~1568)】
荻慶徳の男。官途は図書助。通称小次郎。武田信虎、北条氏綱勢から度々攻撃を受けた。1554年、今川義元が武田晴信、北条氏康と三国同盟を結ぶと戦乱で荒廃した領内を内政整備を行った。1568年、「駿府城の戦い」で今川氏真に従い武田晴信の家臣山県昌景勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
萩久誉【おぎひさたか(15??~15??)】
萩清誉の男。通称小太郎。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が松平元康勢の攻撃を受け北条氏政のもとに落延びると、武田晴信に仕え所領の駿河松野郷を安堵された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
荻君誉【おぎきみたか(15??~15??)】
荻清誉の次男。別名荻久誉。1568年、「駿府城の戦い」で父荻清誉が今川氏真に従い武田晴信勢と戦い討死したため、武田晴信勢に降伏した。穴山信君に仕え松野郷を500貫を領した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
荻慶徳【おぎよしのり(15??~1521)】
今川氏輝家臣。松野館主。荻一通の男。1521年、「甲斐飯田河原の戦い」で福島正成に従い武田信虎勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
荻野政元【おぎのまさもと(15??~15??)】
今川氏輝家臣。安倍郡牛妻館主。官途は伊予守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津興忠【おきつおきただ(15??~15??)】
今川氏輝家臣。官途は豊後守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津盛綱【おきつもりつな(15??~15??)】
今川氏輝家臣。横山館主。通称彦九郎。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津清房【おきつきよふさ(1530~1584)】
興津盛綱の男。通称彦九郎。1560年、「桶狭間の戦い」では、駿府城留守居役を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津彦九郎【おきつひこくろう(15??~15??)】
興津清房の男。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津久信【おきつひさのぶ(14??~15??)】
興津道信の男。官途は美濃守。室は朝比奈泰盛の娘。1514年、二俣長富、富塚久行、斎藤正盛と六所大明神に鐘を奉納した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津正信【おきつまさのぶ(15??~15??)】
興津久信の男。通称藤兵衛尉。遠江垂木郷の代官職を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津信綱【おきつのぶつな(15??~15??)】
興津正信の男。官途は美濃守。通称弥四郎。別名興津泰秋。検地奉行職を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津親久【おきつちかひさ(15??~15??)】
興津正信の次男。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津信綱【おきつのぶつな(15??~15??)】
興津正信の三男。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津親行【おきつちかゆき(15??~15??)】
興津正信の四男。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津又四郎【おきつまたしろう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
興津三郎左衛門【おきつさぶろうざえもん(15??~15??)】
今川義元家臣。天文年間、横山城守将。
小倉勝助【おぐらかつすけ(15??~15??)】
今川義元家臣。官途は内蔵助。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
小倉与介【おぐらよすけ(15??~15??)】
今川義元家臣。1539年、今川義元に仕えた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
尾上正為【おのえまさため(15??~15??)】
今川氏親家臣。1524年、今川氏親の意向を受け宇苅郷の検地奉行職を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
尾上正良【おのえまさよし(15??~15??)】
尾上正為の三男。通称藤十郎。1563年、今川氏真から20貫の加増を受けた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
小原鎮実【おはらしずざね(15??~1568)】
今川義元家臣。官途は肥前守。別名大原資良。1554年、三河吉田城代に任じられた。1560年、「桶狭間の戦い」で織田信長勢の攻撃を受け今川義元が討死すると、糟屋善兵衛、飯尾連龍らとともに今川氏真から離反した松平元康勢と戦った。1561年、「野田城の戦い」で菅沼定盈勢と戦い野田城を攻落とし、稲垣氏俊を城代に任じた。1562年、「遠江見付館の戦い」で松平元康勢に内応した堀越氏延勢と戦った。「野田城の戦い」で菅沼定盈勢の攻撃を受け稲垣氏俊が討死した。1564年、「二連木城の戦い」で戸田重貞を討取る戦功を挙げた。1565年、「吉田城の戦い」で松平元康の家臣酒井忠次勢の攻撃を受け駿河国に撤退した。1567年、「宇津山館の戦い」で松平元康に内応した朝比奈真次勢と戦い宇津山館を攻落とした。1568年、「宇津山館の戦い」で酒井忠次勢の攻撃を受け落城した。1570年、「花沢館の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け三浦義鎮とともに遠江高天神城主小笠原信興のもとに落延びたが、松平元康勢に内応した小笠原信興に謀殺された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
小原親高【おばらちかたか(15??~15??)】
今川氏親家臣。官途は備前守。長池親能から遠江宇津山城代職を引継いだ。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
小原嵩親【おばらたかちか(15??~15??)】
今川氏親家臣。官途は兵庫頭。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
小原伊豆守【おばらいずのかみ(15??~15??)】
今川氏親家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
小見盛吉【おみもりよし(15??~15??)】
葛山氏広家臣。官途は主計助。1552年、検地奉行職を務めた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
----------------------------
【か】
加々爪永授【かがづめえいじゅ(15??~15??)】
今川氏輝家臣。官途は三河守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
加々爪政豊【かがづめまさとよ(1538~1621)】
今川義元家臣。官途は備前守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
各和道空【かくわどうくう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。官途は伊予守。1506年、「三河牛久保城の戦い」で伊勢盛時に従い牧野成勝勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
各和元樹【かくわもとき(15??~15??)】
今川氏輝家臣。通称又三郎。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
各和元達【かくわもとたつ(15??~15??)】
各和元樹の男。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
各和氏勝【かくわうじかつ(15??~15??)】
今川氏輝家臣。官途は肥後守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
各和式部少輔【かくわしきぶしょうゆ(15??~15??)】
今川氏輝家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
柏木宮内丞【かしわぎくないじょう(15??~15??)】
葛山氏広家臣。1552年、葛山氏広から加増を受けた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
葛山氏堯【かつらやまうじたか(14??~15??)】
駿東郡葛山城主。今川氏親に従ったが北条氏綱、武田信虎とも親交を結んだ。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山氏広【かつらやまうじひろ(15??~1539)】
伊勢長氏の三男(葛山氏堯の養子)。官途は備中守。1516年、父葛山氏堯の隠居により葛山家の家督を相続した。今川義元に従いった。1537年、「河東一乱」では、北条氏綱勢に従い今川義元勢と戦った。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山氏元【かつらやまうじもと(15??~1573)】
葛山氏広の男。官途は備中守。室は北条氏綱の娘。1568年、「駿府城の戦い」では、朝比奈信置、瀬名信輝らとともに武田晴信勢に内応した。1569年、「大宮城の戦い」では、北条氏康勢の支援を受ける富士信忠を武田晴信の家臣穴山信君とともに攻撃した。1573年、武田晴信の意向を受けた葛山信貞に誅殺された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山信貞【かつらやまのぶさだ(15??~1582)】
武田晴信の六男(葛山氏元の養子)。通称十郎。別名武田義久。室は葛山氏元娘(おふち)。1568年、「駿府城の戦い」では、朝比奈信置、瀬名信輝らとともに武田晴信勢に内応したが、葛山城は北条氏康勢攻撃を受けた。1571年、「深沢城の戦い」で武田晴信勢の支援を受け北条氏政勢と戦い戦功を挙げた。武田晴信と北条氏政が結ぶと、葛山城に復帰した。1582年、「武田家討伐」で織田信長勢の攻撃を受け甲斐善光寺で自刃した。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
葛山安信【かつらやまやすのぶ(15??~1561)】
葛山信貞の男。通称四郎六郎。1561年、「第四次川中島の戦い」で葛山信貞に従い長尾景虎勢と戦い討死した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
葛山三郎【かつらやまさぶろう(15??~15??)】
葛山氏元家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山左衛門佐【かつらやまさえもんのすけ(15??~15??)】
葛山氏元家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山頼秀【かつらやまよりひで(15??~15??)】
葛山氏元家臣。通称甚左衛門尉。大宮城代、富士大宮司職を務めた。1561年、今川氏真に富士大宮司職を罷免された。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山元綱【かつらやまもとつな(15??~15??)】
葛山氏元家臣。官途は播磨守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山勝嘉【かつらやまかつよし(15??~15??)】
葛山氏元家臣。官途は備中守。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い葛山信貞とともに尾張笠寺砦を守備した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山長嘉【かつらやまながよし(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は播磨守。別名葛山長義。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い後陣を務め、織田信長勢と戦い討死した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
葛山信貞【かつらやまのぶさだ(15??~15??)】
葛山氏元家臣。官途は播磨守。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い葛山勝嘉とともに尾張笠寺砦を守備した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
葛山元清【かつらやまもときよ(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は安房守。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
葛山備中守【かつらやまびっちゅう(15??~15??)】
葛山氏元家臣。
金井忠宗【かないただむね(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は主馬介。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
神尾元直【かみおもとなお(15??~15??)】
今川氏輝家臣。通称織部佑。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
狩野朝久【かりのともひさ(15??~15??)】
安倍郡落合館主。通称弥八郎。安倍七騎衆。今川義元に仕えた。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
狩野景信【かりのかげのぶ(15??~15??)】
狩野朝久の男。通称九郎兵衛。安倍七騎衆。1568年、「駿府城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け今川氏真が駿府城から落延びると、武田晴信に仕えた。1575年、「遠江小山城の戦い」で武田勝頼勢に従い小山城に籠城して松平元康勢と戦い戦功を挙げた。1582年、「高遠城の戦い」で仁科盛信に従い高遠城に籠城して織田信忠勢と戦った。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
狩野修理佐【かりのすりのじょう(15??~15??)】
今川義元家臣。室は末高正長の娘。1574年、市川宮内助から軍役の支度を命じられた。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
蒲原満氏【かんばらみつうじ(14??~1536)】
庵原郡蒲原城主。蒲原貞氏の男。蒲原城800貫を領した。1489年、「足利茶々丸の乱」では、伊勢盛時らととに伊豆堀越御所を攻撃して茶々丸を討取る戦功を挙げた。1527年、足利義晴、細川晴元とともに家臣三好元長らに京都を追われ、近江朽木谷の朽木稙綱のもとに落延びた。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
蒲原氏徳【かんばらうじのり(15??~1560)】
蒲原満氏の男。官途は宮内少輔。1536年、父蒲原満氏の病没により蒲原家の家督を相続した。1549年、「安祥城の戦い」で大将を務め戦功を挙げた。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
蒲原徳兼【かんばらとくかね(15??~15??)】
蒲原氏徳の男。1560年、「桶狭間の戦い」で父蒲原氏徳が討死したため、蒲原家の家督を相続した。「高林源兵衛の乱」では、高林源兵衛勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
蒲原右近【かんばらうこん(15??~15??)】
蒲原満氏家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
蒲原宮内少輔【かんばらくないしょうゆう(15??~15??)】
蒲原満氏家臣。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦った。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
蒲原元賢【かんばらもとかた(15??~15??)】
蒲原満氏家臣。通称右衛門尉。駿河沓谷郷を領した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
福島正成【くしままさなり(1492~1536)】
今川氏親家臣。福島基正の男。通称兵庫。1521年、「甲斐飯田河原の戦い」で武田信虎勢との戦いに敗れ駿河国に撤退した。1536年、「花倉の乱」で今川良真に従い今川義元勢と戦い敗れ武田信虎のもとに落延びるが武田信虎に謀殺された。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
福島弥四郎【くしまよしろう(15??~1536)】
今川氏輝家臣。1536年、「花倉の乱」で今川良真に従い福島正成、斎藤四郎衛門、篠原刑部少輔、井出左兵衛、安西三郎兵衛、朝比奈又二郎らとともに花倉館に籠城するが、今川義元勢の攻撃を受け自刃した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
福島春久【くしまはるひさ(15??~15??)】
今川氏親家臣。官途は豊後守。検地奉行職を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
福島彦太郎【くしまひこたろう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。1536年、「花倉の乱」で斎藤四郎衛門、篠原刑部少輔とともに今川良真に従い方上館に籠城した。「方上館の戦い」で岡部親綱勢の攻撃を受け落城した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
栗林元重【くりばやしもとしげ(15??~15??)】
今川義元家臣。通称縫右衛門。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
小泉左近【こいずみさこん(15??~15??)】
今川氏親家臣。1503年、遠江高天神城代を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
----------------------------
【さ】
西郷正続【さいごうまさつぐ(15??~15??)】
今川義元家臣。1568年、「薩垂山の戦い」で今川氏真勢に従い武田晴信勢と戦い敗れて撤退した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
斎藤四郎衛門【さいとうしろうえもん(15??~1536)】
今川氏輝家臣。1536年、「花倉の乱」で今川良真に従い福島正成、福島弥四郎、篠原刑部少輔、井出左兵衛、安西三郎兵衛、朝比奈又二郎らとともに花倉館に籠城するが、今川義元勢の攻撃を受け自刃した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
斎藤利澄【さいとうとしずみ(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は掃部介。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
斎藤宗林【さいとうそうりん(15??~15??)】
今川義元家臣。官途は修理大夫。1568年、「駿府城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け今川氏真が駿府城から落延びると、武田晴信に仕えた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
斎藤弾正忠【さいとうだんじょうちゅう(15??~15??)】
斎藤元清の男。官途は佐渡守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
斎藤安元【さいとうやすもと(15??~15??)】
今川義忠家臣。丸子館主。官途は加賀守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
佐竹高貞【さたけたかさだ(15??~15??)】
今川義元家臣。官途は雅楽助。1561年、蒲原城代を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
澤田忠頼【さわだただより(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は長門守。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
品川高久【しながわたかひさ(15??~15??)】
今川氏真の次男。通称新六郎。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が松平元康勢の攻撃を受け北条氏政のもとに落延びると、武蔵品川に屋敷を与えられた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
篠原刑部少輔【しのはらきょうぶのしゅうゆ(15??~1536)】
今川氏輝家臣。駿河興津の豪族衆。1536年、「花倉の乱」で今川良真に従い福島正成、福島弥四郎、斎藤四郎衛門、井出左兵衛、安西三郎兵衛、朝比奈又二郎らとともに花倉館に籠城するが、今川義元勢の攻撃を受け自刃した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
嶋田将近【しまだしょうこん(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は左近将監。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
末高正長【すえだかまさなが(15??~15??)】
安倍郡村岡館主。官途は石見守。通称半左衛門。別名末高政本。安倍七騎衆。1560年、今川氏真に仕え村岡館500貫を領した。1568年、「駿府城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け今川氏真が駿府城から落延びると、武田晴信に仕えた。1582年、「武田家討伐」で武田勝頼が滅亡すると、郷里に帰って閑居した。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
末高正頭【すえだかまさずみ(15??~15??)】
末高正長の男。通称新蔵。1578年、「諏訪原館の戦い」で武田勝頼勢に従い松平元康勢と戦い討死した。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
末高正久【すえだかまさひさ(1554~1639)】
久野伊賀守の次男(末高正長の養子)。官途は隼人。通称小次郎。別名末高政行。室は末高正長の娘。松平元康に旧領の安堵を願い出たが許されず帰農した。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
末高正宣【すえだかまさのぶ(15??~15??)】
末高正久の男。通称忠右衛門。別名末高政信。室は朝倉在重の娘。松平元康に仕え300石を領した。松平元康に意向を受け松平頼宣に仕えた。病を患い安倍郡平野に閑居した。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
杉山太郎右衛門【すぎやまたろうえもん(15??~15??)】
今川氏規家臣。安倍七騎衆。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
杉山小兵衛【すぎやまこへい(15??~15??)】
今川義元家臣。安倍郡俵峰館主。通称小太郎。安倍七騎衆。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
関口氏縁【せきぐちうじふち(15??~15??)】
益津郡花沢城主。官途は刑部大輔。1537年、花沢城を築城して居城とした。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
関口親永【せきぐちちかなが(1518~1562)】
瀬名氏貞の次男(関口氏縁の養子)。官途は伊予守。別名瀬名義広。室は今川氏親の娘。1555年、松平元康元服式の立会いを務めた。娘(築山殿)が松平元康に嫁いだ。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元が織田信長勢と戦い討死すると、今川氏真に仕えた。1562年、松平元康が離反したため、今川氏真からその去就を疑われ自刃を命じられた。
関口氏経【せきぐちうじつね(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は越中守。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
関口氏幸【せきぐちうじゆき(15??~15??)】
関口親永の男。別名関口氏興。関辺館主。
瀬名一秀【せなかずひで(1432~1503)】
庵原郡瀬名城主。堀越貞延の男。官途は陸奥守。別名堀越一秀。遠江海蔵寺の僧であったが、父瀬名貞延の討死したため、還俗して二俣城を守備した。1476年、「遠江塩買坂の戦い」で横地四郎兵衛、勝間田修理亮勢の残党に襲われ討死すると、駿府城に移り今川氏親を今川家惣領職に擁立する功を上げた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
瀬名氏貞【せなうじさだ(1497~1538)】
瀬名一秀の男。官途は陸奥守。通称源五郎。室は堀越貞基の娘。1536年、「花倉の乱」で朝比奈泰以、由比光教らとともに今川義元に従い今川良真勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
瀬名氏俊【せなうじとし(15??~15??)】
瀬名氏貞の男。官途は伊予守。通称左衛門佐。別名瀬名貞綱。室は今川氏親の娘。1560年、「尾張桶狭間の戦い」で先陣を務め、大高館を守備した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
瀬名氏明【せなうじあき(1544~1572)】
瀬名氏俊の男。官途は左衛門佐。通称源五郎右衛門。別名瀬名信輝。室は葛山氏元の娘。1568年、「駿府城の戦い」では、朝比奈信置、葛山氏元らとともに武田晴信勢に内応した。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
----------------------------
【た】
太原雪斎【たいげんすうふ(1496~1555)】
今川氏親家臣。庵原政盛の男。通称崇孚。駿河国の清見寺、善徳寺、長慶寺の住職を務めた。1538年、「花倉の乱」で今川義元に従い今川良真勢と戦い今川義元の勝利に貢献した。1547年、「三河田原城の戦い」で今川義元勢を率いて戸田康光勢と戦い戦功を挙げた。1548年、「第二次小豆坂の戦い」で今川義元勢の大将を務め織田信秀勢と戦い戦功を挙げた。1549年、「三河安祥城の戦い」で織田信秀勢と戦い城主の織田信広を捕縛する戦功を挙げた。1554年、武田晴信、北条氏康との三国同盟に尽力した。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
高瀧将監【たかたきしょうげん(15??~15??)】
安倍郡筒野館主。1565年、「津渡野館の戦い」で松平元康の家臣永井善左衛門勢の攻撃を受け討死した。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
高橋修理進【たかはししゅりのしん(15??~15??)】
今川氏親家臣。興国寺城代職を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
竹田高正【たけだたかまさ(15??~1569)】
今川義元家臣。1569年、「堀川館の戦い」で松平元康勢と戦い討死した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
駿河伊達吉宗【だてよしむね(15??~15??)】
今川氏親家臣。通称藤三郎。1545年、今川義元から所領を安堵された。
駿河伊達宗綱【だてむねつな(15??~15??)】
伊達吉宗の男。通称与右衛門尉。1562年、今川氏真から所領を安堵された。1574年、「第二次高天神城の戦い」で小笠原長忠に従い武田勝頼勢と戦い小笠原長忠とともに降伏した。
富塚久行【とみづかひさゆき(14??~15??)】
今川氏親家臣。通称五郎右衛門。1514年、興津久信、二俣長富とともに六所大明神に鐘を寄進した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
富塚元繁【とみづかもとしげ(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は修理亮。1560年、「桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
----------------------------
【な】
中川通秀【なかがわみちひで(15??~15??)】
今川氏親家臣。通称吉右衛門。1568年、「薩垂山の戦い」で今川氏真勢に従い武田晴信勢と戦った。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
長嶋甚太右衛門【ながしまじんたえもん(15??~15??)】
今川義元家臣。安倍郡腰越館主。官途は佐渡守。別名長倉甚太右衛門。安倍七騎衆。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
長瀬長行【ながせながゆき(15??~1560)】
今川氏親家臣。通称瀬兵衛。1560年、「尾張桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。
新野式部少輔【にいのしきぶしょうゆう(15??~15??)】
今川氏親家臣。1568年、「薩垂山の戦い」で庵原安房守らとともに今川氏真に従い武田晴信勢と戦い敗れた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
新野彦十郎【にいのひこじゅうろう(15??~15??)】
今川義元家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
野呂民部【のろみんぶ(15??~15??)】
今川義元家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
----------------------------
【は】
橋本内三【はしもとないぞう(15??~15??)】
葛山氏広家臣。1556年、富永河内守とともに口野村奉行衆を務めた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
長谷川正宣【はせがわまさのぶ(1430~1516)】
今川義忠家臣。小川館主。加納義久の男(長谷川長重の養子)。通称次郎左衛門尉。1476年、「遠江塩買坂の戦い」で今川義忠が討死したため、今川氏親を匿った。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
長谷川元長【はせがわもとなが(15??~15??)】
長谷川正宣の男。官途は伊賀守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
長谷川正長【はせがわまさなが(15??~15??)】
長谷川元長の男。官途は紀伊守。通称次郎左衛門。1560年、徳之一色城番を務めた。1570年、「徳之一色城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け降伏した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
長谷川次郎右衛門【はせがわじろうえもん(15??~15??)】
今川義元家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
長谷川七郎左衛門尉【はせがわしちろうざえもんのじょう(15??~15??)】
今川義元家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
幡鎌右近丞【はたかまうこんのじょう(15??~15??)】
今川義元家臣。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が松平元康勢の攻撃を受け北条氏政のもとに落延びると、武田晴信に仕えた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
幡鎌平四郎【はたかまへいしろう(15??~15??)】
幡鎌右近丞家臣。1549年、「安祥城の戦い」で織田信秀勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
幡鎌八郎左衛門尉【はたかまはちろうざえもんのじょう(15??~15??)】
幡鎌右近丞家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
原頼景【はらよりかげ(15??~15??)】
今川氏親家臣。官途は遠江守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
原頼賢【はらよりたか(15??~15??)】
原頼景の男。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
原頼郷【はらよりさと(15??~15??)】
原頼賢の次男。通称左衛門尉。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
原頼延【はらよりのぶ(15??~1587)】
原頼郷の男。官途は武蔵守。通称六郎。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
孕石元泰【はらみいしもとやす(15??~1581)】
今川義元家臣。官途は和泉守。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が松平元康勢の攻撃を受け北条氏政のもとに落延びると、武田晴信に仕えた。1579年、武者奉行職に任じられ高天神城守将を務めた。1581年、「田中城の戦い」で松平元康勢の捕縛され自刃した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
孕石備前守【はらみいしびぜんのかみ(15??~15??)】
孕石元泰の男。井伊直政に仕え1,000石を領した。
孕石郷左衛門尉【はらみいしさえもんのじょう(15??~15??)】
今川義元家臣。洗足郷を領した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
孕石忠高【はらみいしただたか(15??~15??)】
今川氏親家臣。原忠頼の弟。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
広戸重久【ひろとしげひさ(1527~1612)】
今川義元家臣。官途は備前守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
藤枝氏秋【ふじたうじあき(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は伊賀守。1560年、「尾張桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
富士信盛【ふじもりのぶ(15??~15??)】
富士郡大宮館主。浅間社大宮司職。富士郡北部200貫を領した国衆。
富士信忠【ふじのぶただ(15??~1583)】
富士信盛の男。官途は兵部少輔。1568年、「駿府城の戦い」で武田晴信勢の攻撃を受け今川氏真が駿府城から落延びた後も大宮館で籠城を続けた。1569年、「大宮館の戦い」で武田晴信の家臣穴山信君、葛山氏元勢の攻撃を受け降伏した。大宮館を武田晴信勢に接収され、領内の支配権を失った。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
富士信通【ふじのぶみち(15??~1619)】
富士信忠の男。通称蔵人。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が松平元康勢の攻撃を受け北条氏政のもとに落延びると、武田晴信に仕えた。1573年、武田勝頼から駿河龍泉寺の所領を与えられた。1578年、富士能通を養子に迎え、浅間社大宮司職に復帰した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
富士能通【ふじよしみち(15??~1652)】
鷹野徳繁の次男(富士信通の養子)。室は富士信通の娘。1578年、富士山本宮浅間大社の公文職に任じられた。
富士九郎次郎【ふじくろうじろう(15??~15??)】
富士信盛家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
富士図書助【ふじずしょのすけ(15??~15??)】
富士信盛家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
富士中務大輔【ふじなかつかさだゆう(15??~15??)】
富士信盛家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
富士親時【ふじちかとき(15??~15??)】
富士信盛家臣。官途は能登守。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
富士又八郎【ふじまたはちろう(15??~15??)】
富士信盛家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
----------------------------
【ま】
増田団右衛門【ますだたんえもん(15??~1568)】
小原鎮実家臣。家老職を務めた。1568年、「宇津山館の戦い」で松平元康の家臣酒井忠次勢の攻撃を受け討死した。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
町田郷左衛門【まちだごうざえもん(15??~15??)】
葛山氏広家臣。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
町田甚十郎【まちだじんじゅうろう(15??~15??)】
葛山氏広家臣。1556年、口野村奉行衆を務めた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
松井惣左衛門【まついそうざえもん(15??~15??)】
今川義元家臣。1547年、「三河田原城の戦い」で太原雪斎に従い戸田康光勢と戦い戦功を挙げた。
三浦範高【みうらのりたか(15??~15??)】
今川義忠家臣。横山城主。通称次郎左衛門。筆頭家老職を務めた。
三浦氏員【みうらうじかず(15??~15??)】
三浦範高の男。官途は上野介。室は伊勢盛時の娘。1545年、冷泉為和を招き歌会開催した。
三浦正勝【みうらまさかつ(15??~15??)】
三浦氏員の男。通称二郎左衛門。
三浦貞勝【みうらさだかつ(15??~15??)】
三浦氏員の次男。官途は上野介。
三浦氏満【みうらうじみつ(15??~1630)】
三浦氏員の三男。通称次郎左衛門尉。
三浦義就【みうらよしなり(15??~1560)】
今川氏輝家臣。官途は左馬助。1552年、「尾張赤塚の戦い」で浅井政敏、岡部元信、飯尾連竜、葛山長嘉とともに山口教吉を支援して織田信長勢と戦った。1560年、「尾張桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い由比正信らとともに討死した。
三浦正俊【みうらまさとし(15??~1565)】
今川義元家臣。官途は備後守。通称内匠助。今川氏真の後見役筆頭を務めた。
1560年、「尾張桶狭間の戦い」で今川義元が織田信長勢と戦い討死すると、今川氏真の側近(奏者)として活躍した。1565年、「引間城の戦い」で松平元康勢に内応した飯尾連龍勢と戦い討死した。
御宿信貞【みくりやのぶさだ(15??~15??)】
葛山氏広家臣。駿東郡御宿館主。別名御宿綱治。室は跡部泰忠の妹。
御宿友綱【みしゅくともつな(1546~1606)】
御宿信貞の次男。通称は左衛門次郎。室は長坂光堅の娘。1567年、葛山信貞の陣代を務めた。武田晴信が病に倒れたときには、板坂法印とともに医師として武田晴信の治療に務めた。
御宿信名【みくりやのぶきみ(15??~15??)】
御宿信貞の三男。
御宿政友【みしゅくまさとも(15??~1615)】
御宿信名の男。官途は越前守。通称勘兵衛。別名御宿正倫。1580年、父御宿友綱が隠居したため、御宿家の家督を相続した。北条氏直の家臣松田憲秀に仕えた。1589年、「小田原の役」で北条氏直が滅亡すると、結城秀康に仕え10,000石を領した。松平忠直と不和となり出奔した。1615年、「大坂夏の陣」で羽柴秀頼に従い松平元康勢と戦い討死した。
望月四郎右衛門【もちづきしろえもん(15??~15??)】
安倍郡郷島館主。別名望月與太郎。室は朝倉在重の娘。安倍七騎衆。参考資料:「伊達幕府女神隊」by図書助。
----------------------------
【や】
矢部縫殿丞【やべぬいどのじょう(15??~15??)】
今川氏輝家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
矢部美濃守【やべみののかみ(15??~15??)】
今川氏親家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
山内通輔【やまのうちみちすけ(15??~15??)】
今川氏輝家臣。官途は右馬允。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
山田景隆【やまだかげたか(15??~15??)】
今川義元家臣。通称新右衛門尉。三河岡崎城代を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
由比光教【ゆいみつのり(15??~1560)】
庵原郡由比城主。由比泰光の男。通称助四郎。1560年、「尾張桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い由比正信らとともに討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
由比寧広【ゆいかねひろ(15??~15??)】
由比光教の男。通称郷右衛門。別名岩辺門寧広。1560年、父由比光教の討死により、由比城は志太館を領していた分家の由比寧広が治めた。
由比正信【ゆいまさのぶ(15??~1560)】
庵原郡川入城主。由比安忠の男。官途は美作守。1538年、「花倉の乱」では、由比光教とともに今川義元に従い、今川良真勢と戦った。1560年、「尾張桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い由比光教らとともに討死した。
由比正純【ゆいまさずみ(15??~1568)】
由比正信の男。官途は出羽守。1560年、「尾張桶狭間の戦い」で父由比正信が討死したため、油比家の家督を相続した。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真に従い松平元康勢と戦って討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
由比光広【ゆいみつひろ(15??~15??)】
由比正信の次男。
由比景国【ゆいかげくに(15??~15??)】
由比正信の三男。
由比寅寿丸【ゆいとらじゅまる(15??~15??)】
由比光規の男。1523年、由比光規から所領を譲り受けた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
弓気多昌利【ゆげたまさとし(15??~15??)】
今川義元家臣。通称七郎次郎。1549年、「三河安祥城の戦い」で織田信秀勢と戦い戦功を挙げた。1554年、「上野端城の戦い」で織田信長勢と戦い戦功を挙げた。1568年、「遠江掛川城の戦い」で今川氏真が松平元康勢の攻撃を受け北条氏政のもとに落延びると、松平元康に仕え浜松城留守居役を務めた。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
弓気多昌吉【ゆげたまさよし(1571~1626)】
弓気多昌利の男。官途は摂津守。通称源七郎。松平秀忠に仕え大御納戸役を務めた。
弓気多昌勝【ゆげたまさかつ(15??~15??)】
弓気多昌吉の男。
吉田氏好【よしだうじよし(15??~1560)】
今川義元家臣。官途は武蔵守。1560年、「尾張桶狭間の戦い」で今川義元に従い織田信長勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
吉野郷三郎【よしのごうざぶろう(15??~15??)】
葛山氏広家臣。1545年、「長久保館の戦い」で葛山氏広に従い北条氏康勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
良知善右衛門尉【らちぜんえもんのじょう(15??~15??)】
今川義元家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
藁科彦九郎【わらしなひこくろう(15??~15??)】
今川義元家臣。参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社。
----------------------------
【資料Ⅰ】
駿河国(7郡/240,000石)
駿東郡:40,000石
富士郡:32,000石
庵原郡:20,000石
安倍郡:12,000石
有渡郡:32,000石
志太郡:36,000石
益津郡:12,000石
----------------------------
【資料Ⅱ】
安倍七騎衆【あべななきしゅう】
安倍川周辺に住んだ諸将。安倍川本流沿いの村岡村の末高石見、俵峰村の杉山小兵衛、望月四郎右衛門、安倍川支流の中河内川沿いの上落合の大石五郎右衛門、西河内川沿いの腰越村の長嶋甚太右衛門、中河内川と西河内川の合流点の落合村の狩野弥次郎、足窪川沿いの足窪村の石貝重郎左衛門の七名。
----------------------------
【資料Ⅲ】
駿河国【するがのくに】
東国との境に位置する東海道の国。東は箱根山西麓で相模国、清水の東方で伊豆国と接し、西は大井川沿いに遠江国と境を隔てている。北は野辺山地、天子山地、富士山などの山地越しに甲斐国、赤石山脈に沿って信濃国と通じている。南には駿河湾が広がり、沿岸沿いに東は伊豆国、西は遠江国とも行き来が可能である。全般に山がちの地形であるが、狩野川、富士川、安倍川、大井川の河口付近には平地も存在する。狩野川と富士川に挟まれた田子ノ浦をはじめ、港湾に適した土地が多く、漁業、海運業ともに盛んである。戦国期の駿河国は今川家の地盤となり、今川義元の時代には、駿府には、戦乱を逃れた京の都の公家や文化人が転入し「東国の都」、或いは「東国の京」と呼ばれる繁盛を見せた。1560年「桶狭間の戦い」で今川義元が討死すると、武田晴信や松平元康の統治下に置かれた。
富士山本宮浅間大社【ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ】
公家や武家からの崇敬を受け、後醍醐天皇の土地の寄進や後奈良天皇の奉納の他、源頼朝、北条義時、足利尊氏、足利直義、今川範氏、今川泰範、武田晴信、武田勝頼、羽柴秀吉、松平元康からは社領の寄進や修復が重ねて行われた。松平元康から所領(867石)を安堵された。
安倍金山【あべきんざん】
安倍川、大井川流域に点在する井川金山、梅ヶ島金山、大河内金山、玉川金山のの総称。今川氏親により坑道によって金鉱石を採取する方法が取られた。金山経営の大規模化によって今川氏親は財源を確保し、領国経営を軌道に乗せることに成功した。
沼津【ぬまづ】
伊豆国中部山間地域から流れる狩野川と、駿河国東部の山間地域から流れる黄瀬川とが合流して海に注ぐ河口部に位置する湊街。後背地に東海道が通るなど水陸交通の要衝の地位を占めた。
江尻湊【えじりみなと】
庵原郡の巴川河口部に位置した湊街。三保半島の内側の入江を停泊地として、伊勢海地域と関東を結ぶ太平洋航路の中継湊として栄えた。1553年、駿府の廻船問屋二郎兵衛は今川義元から江尻木綿徴収役に任じられ、江尻湊が木綿流通などで商業的に発展した。
----------------------------
戦国人名辞典は、1467年、「応仁の乱」から1637年、「島原の乱」までの期間に活躍した武将をサイト管理人(takatoshi24)の独断と偏見に基づいて編集した国別の戦国武将名辞典です。基本的に五十音順に並んでいますが、親子は年代順、本家と分家がある場合、分家をしたにして居住地域をを苗字の頭に入れています。資料Ⅰは国、郡別の石高、城郭、寺院、街、湊などを記載。資料Ⅱは国で有名な集団(三好三人衆など)についての説明をしています。資料Ⅲは国の詳細(各国の特性、景勝の地、特産品など)を説明しています。また、武将の名前が変わる場合(松平元康→徳川家康)など、松平元康で統一しています。
印は出展図書からを示しています。歴史小説も含まれるため100%史実上の人物とは限りません。小説からの出展は注釈を入れます。
あくまで個人的な趣味のサイトなので、誤字脱字、多少のミス等は許してください。
名が不明場合は書籍等で採用されている便宜上の名を使用します。
栴岳承芳は今川義元、玄広恵探は今川良真、武田信玄は武田晴信、上杉謙信は長尾景虎、徳川家康は松平元康、木下藤吉郎は羽柴秀吉、豊臣秀頼は羽柴秀頼に名前を統一しました。
城と館の違いは、城は10,000石以上の領主の居城。館、砦は9,999石以下の領主の居城としました。館と砦の違いは平地にある場合は館、山岳地帯、諸島にある場合は砦としてました。
参考文献:『戦国大名家臣団辞典(東国編)』by新人物往来社、『戦国大名系譜人名辞典(東国編)』by新人物往来社、『徳川、松平一族の辞典』by東京堂出版、『徳川家康家臣団の辞典』by東京堂出版、『全国国衆ガイド(戦国の”地元の殿様”たち)』by星海社新書、『信長の野望【革新】マニアックス』by株式会社コーエー、『戦国国取りガイド』by新紀元社、『戦国人名辞典』by新人物往来社、『戦国大名家臣団総覧(歴史と旅臨時増刊)』by秋田書店、『クロニック戦国全史』by講談社、『天下統一Ⅲ(完全攻略ガイド)』by角川書店、『戦国時代人物総覧(別冊歴史読本)』by新人物往来社、『歴史読本(戦国大名家370出自総覧)』by新人物往来社、『戦国大名マニュアル』by新紀元社、『戦国大名家総覧(歴史と旅臨時増刊)』by秋田書店、『戦国武将ガイド』by新紀元社。フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。
----------------------------