Quantcast
Channel: 戦国武将録
Browsing all 55 articles
Browse latest View live

戦国下野国人名辞典

----------------------------【あ】合羽吉房【あいばよしふさ(15??~15??)】...

View Article


戦国下総国人名辞典

...

View Article


戦国北常陸国人名辞典

---------------------------【あ】相賀義元【あいがよしもと(15??~15??)】小野崎直通家臣。佐都郡相賀館主。通称左近尉。別名手賀義元。参考文献:『戦国大名家辞典』by東京堂出版。相賀彦四郎【あいがひこしろう(15??~15??)】手賀義元の養子。参考文献:『戦国大名家辞典』by東京堂出版。相賀三郎四郎【あいがさぶろうしろう(15??~1591)】手賀義元の男。別名手賀...

View Article

戦国対馬国人名辞典

----------------------------【あ】井手智正【いでともまさ(15??~16??)】宗義調家臣。通称彌六左衛門。別名橘智正。1602年、宗義智の意向を受け李氏朝鮮と国交回復を図るため、日本に捕らわれていた捕虜を李氏朝鮮に返還した。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。扇鹿之助【おうぎしかのすけ(15??~15??)】宗義調家臣。1592年、「平壌城...

View Article

戦国上総国人名辞典

------------------------------------------------------【あ】秋元義政【あきもとよしまさ(15??~1565)】小糸城主。里見家臣。官途は将監。1565年、秋元義政は激しく抵抗したものの小糸城は陥落して秋元義政は嫡男秋元義久とともに討死した。秋元義久【あきもとよしひさ(15??~1565)】秋元義政の男。通称は小次郎。秋元家は宇都宮家の諸家で、江戸...

View Article


戦国能登国人名辞典

----------------------------【あ】明日輪七郎右衛門【あすわしちょろうえもん(14??~15??)】松波義智家臣。1474年、畠山義統の意向を受け松波義智の附家老職を務めた。参考文献:『能登畠山史要』by三宅邦吉。天野俊景【あまのとしかげ(14??~15??)】畠山義統家臣。天野章慶の男。官途は加賀守。通称次郎右衛門。1480年、父の天野章慶が隠居したため、天野家の家督を相...

View Article

戦国北越後国人名辞典

----------------------------【あ】赤橋玄蕃頭【あかはしげんばのかみ(15??~15??)】新発田重家家臣。北蒲原郡赤橋館主。別名榎本玄蕃頭。1582年、「新発田重家の乱」では、新発田重家に従って長尾景勝勢と戦った。鮎川藤長【あゆかわふじなが(15??~15??)】岩船郡大葉沢城主。本庄時長家臣。官途は摂津守。鮎川清長【あゆかわきよなが(15??~1571)】鮎川藤長の男。...

View Article

戦国北伊勢国人名辞典

...

View Article


戦国大隅国人名辞典

---------------------------【あ】安楽兼清【あんらくかねきよ(15??~1576)】肝付兼亮家臣。官途は肥後守。1576年、「日向侵攻」で島津義久勢に属して伊東義祐と戦い弟安楽兼治とともに討死した。安楽兼利【あんらくかねとし(15??~15??)】安楽兼清の男。安楽兼治【あんらくかねはる(15??~1576)】安楽兼清の弟。1576年、「日向侵攻」で島津義久勢に属して伊東義...

View Article


戦国遠江国人名辞典

----------------------------【あ】秋鹿朝兼【あいかともかね(15??~15??)】今川氏輝家臣。豊田郡中泉館主。官途は左京亮。府八幡宮の神主職を務めた。参考文献:『戦国大名家辞典』by東京堂出版。秋鹿朝延【あいかとものぶ(15??~1557)】秋鹿朝兼の男。通称弥太郎。今川義元に仕えた。参考文献:『戦国大名家辞典』by東京堂出版。秋鹿直朝【あいかなおあさ(15??~15?...

View Article

戦国駿河国人名辞典

----------------------------【あ】青島長忠【あおしまなあただ(15??~15??)】志太郡青島館主。通称五郎兵衛尉。1569年、「第二次駿河侵攻」では、武田晴信に降伏して平島、大覚寺の所領を得た。参考文献:『戦国大名家辞典』by東京堂出版。青島長宗【あおしまながむね(15??~15??)】青島長忠の男。松平元康に仕えた。1582年、「当目城の戦い」で戦功を挙げ、本郷を加増...

View Article

戦国三河国人名辞典

----------------------------【あ】粟生永信【あまおながのぶ(15??~1556)】額田郡秦利館主。官途は将監。1556年、「秦利館の戦い」で織田信長の支援を受けた奥平貞直勢と戦い奥平貞直の家臣奥平市兵衛、松平彦左衛門を討取る戦功を挙げたが、反撃を受け討死した。参考文献:『戦国大名家辞典』by東京堂出版。浅井道介【あさいみちすけ(15??~1556)】水野忠政家臣。碧海郡箕...

View Article

戦国淡路国人名辞典

---------------------------------【あ】...

View Article


戦国佐渡国人名辞典

---------------------------------【あ】藍原秀棟【あいはらひでむね(14??~15??)】賀茂郡吉井館主。藍原秀徳の男。通称蔵人。1473年、剛安寺を創建した。参考文献:『戦国大名家辞典』by東京堂出版。藍原秀貞【あいはらひでさだ(15??~15??)】藍原秀棟の男。参考文献:『戦国大名家辞典』by東京堂出版。藍原秀氏【あいはらひでうじ(15??~1589)】藍原秀貞...

View Article

戦国加賀国人名辞典

----------------------------【あ】青木伊助【あおきいすけ(1441~15??)】石黒光秀家臣。官途は近江守。家老職を務めた。参考文献:「本願寺蓮如の創作ノート」by井野酔雲。浅井九八【あざいきゅうはち(14??~1488)】冨樫政親家臣。1488年、「高尾城の戦い」で冨樫政親に従い一向一揆勢と戦い討死した。参考文献:「加賀冨樫氏野々野市の歴史」by畠山義綱。阿曾盛俊【あそ...

View Article

Browsing all 55 articles
Browse latest View live