戦国筑後国人名事典
----------------------------【あ】赤司光正【あかしみつまさ(15??~15??)】御井郡赤司城主。官途は但馬守。1545年、龍造寺家兼が筑後国に落延びると、親交を結んだ。龍造寺家兼の病没後、龍造寺家の家督争いが起こると、龍造寺隆信勢に属して戦功を挙げた。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。赤司資清【あかしすけきよ(15??~1569)】御井郡赤司城主。大永年間、大...
View Article戦国壱岐国人名事典
----------------------------【あ】有浦高【ありうらたか(15??~15??)】波多盛家臣。官途は大和守。波多盛の継室の真芳姫の怒りを受けて所領を没収された。後に、鶴田越前守の尽力により旧領を回復した。1569年、真芳姫に属して龍造寺隆信の支援を受け、値賀伊勢守、青山采女正らとともに岸岳城を攻撃、日高喜は壱岐国に落延びた。1580年、「肥後国侵攻」では、龍造寺隆信勢と戦い戦...
View Article戦国架空人名事典(北沢秋編)
----------------------------【あ】愛吾姫【あいごひめ(15??~15??)】仁科盛明の側室。会田小次郎【あいだこじろう(15??~15??)】小笠原長時家臣。1550年、「中山平の戦い」では、小笠原長時勢に属して参陣した。参考文献:『哄う合戦屋』by北沢秋。青柳頼長【あおやぎよりなが(15??~15??)】小笠原長時家臣。1550年、「中山平の戦い」に小笠原長時勢に属して...
View Article松平元康家臣団辞典(四天王+石川数正編)
----------------------------【あ】阿佐美清兵衛【あさみせいべい(15??~15??)】本多忠勝家臣。天野又左衛門【あまのまたざえもん(15??~15??)】石川数正家臣。家老職を務めた。参考文献:『諜将石川数正』by南原幹雄。...
View Article松平元康家臣団辞典(その他)
----------------------------【あ】青山忠門【あおやまただかど(1518~1571)】松平広忠家臣。青山忠世の男。通称藤右衛門。室は卯野某の娘。別名青山忠義。目額郡国人衆で松平広忠に仕えた。1548年、「第二次小豆坂の戦い」に参陣した。松平広忠の討死後は、今川義元勢に属した。1560年、「桶狭間の戦い」では、松平元康勢に属して織田信長勢と戦った。今川義元の討死後は、松平元康...
View Article羽柴秀吉家臣団辞典(五奉行+大谷吉継編)
----------------------------【あ】青木市左衛門【あおきいちざえもん(15??~15??)】石田三成家臣。鉄炮頭を務めた。1600年、「関ヶ原の戦い」で松平元康勢に捕縛された。「佐和山城の戦い」で開城を促す使者となった。赤座三右衛門尉【あかざさんうえもんのじょう(15??~15??)】長束正家家臣。1592年、「文禄の役」では、長束正家に従って肥前国名護屋城を守備し、三の丸...
View Article戦国肥後国人名辞典
----------------------------【あ】青木勘大夫【あおきかんだいふ(15??~15??)】菊池郡池上館主。参考文献:「城郭放浪記」byPEI.。赤池長任【あかいけながとう(1529~1568)】相良晴広家臣。球磨郡赤池館主。官途は伊豆守。猛将。東長兄、丸目頼美とともに大隅大口城の在番を務めた。1556年、「大隅大口城の戦い」で島津貴久勢と戦い撃退する戦功を挙げた。1564年、...
View Article戦国北信濃国人名辞典
----------------------------【あ】相木常林【あいきじょうりん(15??~15??)】大井貞隆家臣。北佐久郡相木館主。官途は能登守。家老職を務めた。1536年、「第一次海尻館の戦い」で村上義清に従い武田信虎勢と戦い戦功を挙げた。1540年、武田信虎に内応した。1541年、武田信虎が駿河国に追放されたため、村上義清に内応した。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wiki...
View Article戦国但馬国人名辞典
----------------------------【あ】赤木丹後守【あかぎたんごのかみ(15??~15??)】城崎郡上郷館主。1580年、「水生城の戦い」で長越前守、西村丹後守、下津屋新三郎、大坪又四郎、篠部伊賀守とともに垣屋豊続に従い織田信長の家臣羽柴秀吉勢と戦い篠部伊賀守が内応したため敗退した。参考文献:「城郭放浪記」byPEI.。朝倉大炊頭【あさくらおおいのかみ(15??~15??)】八...
View Article戦国南常陸国人名辞典
----------------------------【あ】粟生幹実【あおうみきざね(15??~1558)】鹿島郡粟生館主。鹿島宗幹の次男。別名鹿島幹実。南方三十三館衆。1558年、「粟生館の戦い」で石神幹安勢と戦い討死した。参考文献:『戦国大名家辞典』by東京堂出版。青木治部【あおきじぶ(15??~15??)】月岡播磨守家臣。1587年、「板橋館の戦い」で月岡播磨守に従い佐竹義重、多賀谷政経勢と...
View Article戦国北近江国人名辞典
----------------------------【あ】赤尾與四郎【あかおおきしろう(14??~15??)】京極高清家臣。1501年、「今井館の戦い」で上坂家信に従い六角定頼勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:「日本列島人物誌」by登美ノ勝成。赤尾筑後守【あかおちくごのかみ(14??~15??)】京極高清家臣。1501年、「今井館の戦い」で上坂家信に従い六角定頼勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:「日...
View Article戦国山城国人名辞典
----------------------------【あ】安威藤治【あいとうじ(15??~15??)】足利義昭家臣。官途は兵部少輔。洗礼名「シモン」。1573年、「槇島城の戦い」で足利義昭が敗退したため、羽柴秀吉に仕え馬廻衆を務めた。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。赤塚新右衛門尉【あかつかしんざえもんのじょう(15??~15??)】寺本直勝家臣。1569年、「本圀寺の戦い」で寺本直勝...
View Article真田昌幸家臣団辞典
----------------------------【あ】青木半左衛門【あおきはんざえもん(15??~16??)】真田昌幸家臣。1600年、「第二次上田城の戦い」で真田昌幸が松平元康勢と戦い改易処分に処されたため、真田信之に仕えた。参考文献:『真田三代記』by柳水亭種清。青山弥七郎【あおやまよしちろう(1558~1615)】真田昌幸家臣。1600年、「第二次上田城の戦い」で真田昌幸が松平元康勢と...
View Article戦国伊予国人名辞典
----------------------------【あ】相伴伊豆守【あいともいずのかみ(15??~15??)】北之川親安家臣。宇和郡相伴館主。参考文献:「河野分限録」by水里玄義。秋山三右衛門【あきやまさんえもん(15??~15??)】宇都宮豊綱家臣。参考文献:「伊予宇都宮氏と家臣団」by日本士族の会。芥川将吉【あくたがわまさよし(15??~1579)】櫛部兼氏家臣。桑村郡兵庫山館主。官途は兵...
View Article戦国日向国人名辞典
----------------------------【あ】荒武宗名【あらたけしゅうめい(14??~1534)】伊東祐充家臣。通称藤兵衛。別名荒武三省。都於郡四天衆。文武両道の将。歌道にも達し京から下向した飛鳥井雅康と詠み交わした。1520年、「都城の戦い」で伊東祐充の意向を受け北郷忠相勢と戦い戦功を挙げた。1526年、「犬童長広の乱」で相良長定を支援して犬童長広勢と戦い戦功を挙げた。1533年、...
View Article戦国豊前国人名辞典
----------------------------【あ】赤尾賢種【あかおむねたね(15??~1580)】大内義隆家臣。宇佐郡光岡館主。1556年、「大寧寺の変」で大内義隆が陶晴賢勢と戦い討死したため、大友義鎮に仕えた。1557年、「山田館の戦い」で大友義鎮の家臣田原親宏とともに山田隆朝を討取る戦功を挙げた。1566年、「高尾城の戦い」で大友義鎮の意向を受け中島房直、成恒矩種とともに麻生親政勢と...
View Article