戦国大和国人名事典
------------------------------------------------------【あ】逢坂内記【あふさかないき(15??~15??)】逢坂山城主。岡政行家臣。赤埴満近【あかはにみつちか(15??~15??)】宇陀郡赤埴城主。「大和国宇陀七人衆」のひとり。宇陀郡は、地勢的に伊勢国司北畠具教の強い影響を受け、北畠具教の政治的な動向に左右された。赤埴満近も他の諸士同様、北畠具房...
View Article戦国豊後国人名事典
------------------------------------------------------【あ】合沢市助【あいざわいちすけ(15??~15??)】若林鎮興家臣。1569年、大友家海賊衆の若林鎮興は、毛利家海賊衆と戦いこれを敗走させた。合尾浦を攻撃し大内輝弘を上陸させたが、大内輝弘勢は吉川元春勢の攻撃を受け敗走した。若林鎮興も合尾浦から撤退した。大内輝弘勢は壊滅したが、北九州から毛利...
View Article戦国薩摩国人名事典
------------------------------------------------------【あ】相徳新左衛門尉【あいとくさえもんのじょう(15??~1527)】薩州島津実久家臣。1527年、島津忠良の攻撃を受け、城将の大寺資安、鎌田加賀守は共に落延びたが、大山宮内少輔、平田豊前守、相徳新左衛門尉は討死した。石谷梅久【いしだにうめひさ(15??~15??)】薩州島津実久家臣。石谷梅吉...
View Article戦国相模国人名事典
------------------------------------------------------【あ】安藤良整【あんどうよしなり(15??~15??)】後北条氏康家臣。官途は豊前守。北条氏康、北条氏政、北条氏直の三代に仕え、勘定奉行人として活躍した。1569年、北条家奏者を務めた。公事請取や扶持、公用などの支出を担当するなど行政面の中心的家臣。著書に「小田原衆所領役帳」の「小田原衆」「玉...
View Article戦国筑前国人名事典
------------------------------------------------------【あ】秋月種時【あきづきたねとき(1490~1531)】夜須郡古処山城主。秋月種朝の男。秋月家は後漢霊帝の後裔を称する渡来系古代氏族の大蔵家を遠祖とした。大蔵家は北九州に鞍手家、岩門家、別府家、秋月家、原田家、高橋家、田尻家、三原家等の庶家を形成し、大蔵家は九州地方の大氏族となった。筑前国では...
View Article戦国南近江国人名事典
------------------------------------------------------【あ】青木筑後守【あおきちくごのかみ(15??~15??)】甲賀郡丸岡城主。甲賀五十三家のひとり。1568年、織田信長が足利義昭を奉じて上洛を開始すると、六角義賢は、三好三人衆(三好長逸、三好政康、岩成友通)と結んで織田信長の要請を拒絶、織田信長勢と戦ったが観音寺城を失い甲賀郡に落延びると、青...
View Article戦国丹後国人名事典
------------------------------------------------------【あ】赤尾但馬守【あかおたじまのかみ(15??~15??)】足利義昭家臣。木津城主。1582年、一色義俊勢に属して細川藤孝と戦い下岡城で討死した。粟屋丹後守【あわたたんごのかみ(15??~1555)】加佐郡高屋城主。1554年、高浜城主逸見駿河守の攻撃を受け大嶋但馬守とともに反撃を行った。粟屋...
View Article戦国伯耆国人名事典
------------------------------------------------------【あ】小鴨元伴【おがもととも(15??~15??)】久米郡岩倉城主。尼子経久は伯耆国山名家の家中争いに介入し伯耆国へ侵攻した。岩倉城主小鴨元伴は、尼子経久勢の攻撃を受け落城、小鴨元伴は因幡国に落延びた。その後、毛利元就に属し、尼子晴久勢の衰退と滅亡により岩倉城主に復帰した。1570年、小鴨元伴...
View Article戦国北紀伊国人名事典
------------------------------------------------------【あ】阿弥陀院大弐【あみだいんだいに(15??~1560)】根来衆の目頭。長宗我部国親に傭兵として属した。1560年、本山茂辰と長宗我部国親の「戸の本の戦い」では、阿弥陀院大弐は、本山茂辰勢に属した佐竹義昌に討たれた。医王院正算【いおういんかずまさ(15??~1582)】那賀郡寺尾壇砦主。根来...
View Article戦国東肥前国人名事典
------------------------------------------------------【あ】赤崎伊予守【あかざきいよのかみ(15??~15??)】松浦郡佐世保城主。相神浦松浦親家臣。通称伊代。室は遠藤盛胤の娘。遠藤盛胤とともに佐世保城を守備した。松浦親が飯盛山城退去すると、松浦隆信に仕えた。松浦親が遠藤盛胤を謀殺した際には、松浦親勢に属した。...
View Article戦国隠岐国人名事典
------------------------------------------------------【あ】青清資【あおきよすけ(15??~15??)】隠岐宗清家臣。1499年、寺本清真とともに田地寄進状に署名した。青清次【あおきよつぐ(15??~15??)】隠岐豊清家臣。通称新次郎。1544年、文書に署名した。稲葉信重【いなばのぶしげ(15??~15??)】隠岐豊清家臣。1568年、国府尾神...
View Article戦国北肥後国人名事典
------------------------------------------------------【あ】赤星親家【あかほしちかいえ(1514~1562)】菊池義武家臣。隈部親永、城親冬とともに菊池家三家老職のひとり。1550年、菊池義武が挙兵では、菊池義武勢に属さず大友義鎮勢に属した。この戦功により菊池義武の本拠地であった隈府城主となった。1559年、隈部親永と対立し、隈部親永勢の猿返城を...
View Article戦国北尾張国人名事典
------------------------------------------------------【あ】葉栗浅井高政【あざいたかまさ(15??~15??)】葉栗郡苅安賀城主。通称新八郎。1559年、「岩倉城の戦い」で、岩倉城が落城すると山内一豊を頼り落延びた。葉栗浅井長時【あざいながとき(1569~1584)】浅井高政の男。1584年、「小牧、長久手の戦い」後、葉栗浅井家の家督を相続した。...
View Article三好之長家臣団事典
-----------------------【あ】芥川長光【あくたがわながみつ(15??~1520)】摂津国能勢郡芥川山城主。三好之長の三男。通称孫四郎。1520年、等持院において細川高国と戦うも敗れた為、父三好之長や弟芥川長則などの枝連衆とともに曇華院殿に落延び、助命を条件に弟芥川長則とともに降伏した。三好之長と従兄弟三好新五郎も降伏したが、細川高国に騙され、三好之長、芥川長光、三好長則とともに...
View Article戦国武将数え歌事典
------------------------------------【あ】会津四家老【あいづよんかろう】佐世種常 富田滋実 平田盛範 松本舜輔。※岩代国黒川城主芦名盛舜家老衆を務めた四家。別名「芦名四天王」。会津四家【あいづよんけ】芦名盛舜、河原田友尚、長沼実国、山内舜通...
View Article戦国長門国人名事典
----------------------------------【あ】青景隆著【あおかげたかあきら(1514~1556)】美禰郡青景城。大内義隆家臣。官途は越後守。長門国人衆。大内義隆に仕えて奉行人を務めた。1543年、「第一次月山富田城の戦い」に参陣した。1549年、豊前守護代杉重矩や奉行人相良武任と対立し、相良武任の重用を恨んで陶隆房に讒言した。1555年、陶晴賢が「厳島の戦い」で、自刃した...
View Article戦国周防国人名事典
---------------------------------【あ】秋穂盛光【あいおもりみつ(15??~1569)】吉敷郡鷺山城。官途は因幡守。1551年、「大寧寺の乱」後、毛利元就に属した。1569年、大内晴英が山口に侵攻した際、手勢を率い大内晴英に属したが討死した。阿川隆保【あがわたかやす(15??~15??)】大内義隆家臣。通称太郎。1551年、「大寧寺の乱」では、大内義隆とともに法泉寺ま...
View Article羽柴秀吉家臣団事典(その他)
----------------------------【あ】安威源秀【あいげんしゅう(15??~15??)】羽柴秀吉家臣。馬廻衆のひとり。1592年、「文禄の役」では、肥前名護屋城を守備した。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。安威藤治【あいとうじ(15??~15??)】羽柴秀吉家臣。官途は兵部少輔。洗礼名「シモン」。もと室町幕府部屋衆で馬廻衆のひとり。基督教を信仰した。参考文献:『戦国人...
View Article織田信長家臣団事典(その他)
----------------------------【あ】青木信照【あおきのぶてる(15??~1589)】織田信長家臣。通称善四郎。室は前田安勝の娘。越前府中衆のひとりとして蔵米6,350俵の給せられた。1582年、「本能寺の変」後、前田利家に仕えた。1589年、「武蔵八王子城の戦い」で討死した。青木則成【あおきのりなり(15??~15??)】青木信照の三男(前田利好の養子)。別名池田治部左衛門...
View Article